作る人 (つくるんちゅ)日記
URL:http://making.ti-da.net/RSS:http://making.ti-da.net/index.rdf
作る事、大好き! 日々の工作、その他の記録&IT。
[変更]
最終更新日2023/06/22 19:41:05タグ
記事
ハイエース買ったった! (お仕事と趣味の両用)
2023-06-22 19:41:05
車を買い替えました。
前のステップワゴンは10年乗ったから、そろそろかなぁと。
最近は車の使用用途がお仕事中心になって来ているので、今度は職人向けのハイエースにしてみました。
って、お仕事を口実にしているけど、実は僕にとってハイエースは自由の象徴。
最初に買った車の50系のスーパーGLは、自作でキャンピングカーに改造して88ナンパー取って、 20代の後半から日本を5周ほど旅しています。
車に住み込んで、あちこちでバイトして資金を貯めてはまた旅に出る日々。 夢も家財道具すべて、思い出も何もかもを積んで、ひたすら走ってくれた相棒でした。
→旅人(キャンパー)時代
次が100系のスーパーGL。 乗用車だと頼りない気がして買ったけど、当時住んでいた東京では乗る機会がほとんど無くて放置してたら故障しまくって廃車にしました。 業務用の車は毎日長時間乗っていれば50万キロとか平気で走るけど、常に動かさないとダメみたい。
ちょい乗りを繰り返すと、エンジンやオイルが十分温まらないうちに止まる事で、いろいろ不具合が出るそうです。
そういえば最初の50系のキャンピングハイエースは、鹿児島に放置して半年ほど沖縄に行って、そのあと北海道で住み込みで働いてたらエンジン内部のメクラ蓋が腐って冷却水がエンジンに入ってブロー。 100系の2台目も、久しぶりに乗った時に(冷却水漏れで)オーバーヒートして、エアコンも壊れちゃったっけ。
やはり毎日動かして、ちゃんと整備するのが車を長持ちさせる秘訣なのだと思います。
今回の200系ハイエース4型。
中古だけど欲しいオプションが全て付いてて、前のオーナーに感謝。 (アドブルー必須になる前の3000ccディーゼルターボ)
いろいろ改造計画が有るので、しばらくブログはハイエースのネタが多くなりそうです。
そんなワケで、新しく車を買った報告でした。
写真:乗用車と比べると視界が高いです。
PS:廃車にした前のステップワゴンRG。
職人仕様として、後ろのシートを外して定員減で車検を取って、荷室を改造してました。
「大粒」カリカリ梅の作り方 (1年経ってもカリカリ!)
2023-03-19 23:23:06
出し惜しみせず、最初に書いておきます。
一番簡単なカリカリ梅の作り方は
「青い小梅を、卵のカラと一緒に漬け込む」
方法です。
ですが、この方法では小粒の梅はカリカリ梅にできても、大粒ではうまくいきません。
今回は大粒の梅を、押しつぶしたり種を取ったりせずに、丸のままカリカリ梅にできる方法を紹介します。
また定番の10%の塩分ではしょっぱすぎますが、その改善方法も見つけました。
そこに至る経緯も書いていきますね
このブログの過去の記事でカリカリ梅の作り方を紹介したことがあります。
2010年の4月に書いたエントリーで、累計33万PVと35件のコメントが付いた人気記事。
カリカリ梅 漬け込み中!(作り方)
記事では小粒の梅を使い成功した話を書いてます。
その後、大粒のカリカリ梅を作れないか、個人的に試行錯誤を続けて来ました。
ところが、何回作っても、数週間でぶよっと柔らかくなって、歯ごたえも失ってしまいます‥。
結論として、大粒の青梅では、ただ卵のカラと一緒に漬けただけではカリカリに仕上がりません。
‥なので、上記の記事の方法は小梅限定のレシピです。
大粒の青梅で作りたいのに上手く行かず、ここ何年かは諦めていたのですが、ふと、カリカリしない原因に思い当たりました!
カリカリ梅作りの、おさらい
先に、前回のブログで紹介した、小さな梅だと成功するカリカリ梅の作り方を書いておきます。
ざっくり書くと、材料は
・新鮮な青い小梅
・梅の10%の量の塩、
・卵のカラ(砕いてお茶パックに入れておく)
これらを密閉できる容器に入れて保存すれば2週間ほどで完成です。
かんたん!
カリカリにならない原因とは!?
小粒のカリカリ梅なら上記の方法で作れるのですが、大粒だと失敗してしまう‥。
原因を考えてみます。
ひとつは鮮度の問題。
産地の福岡や和歌山で収穫された青梅が、スーパーに並ぶまで2~4日はかかるでしょうから、沖縄では鮮度が落ちた梅しか手に入りません。
(沖縄産の梅も稀に有るのですが、なかなか手に入らない上、中粒で種が大きいのばかりです)
もうひとつは、カルシウムが効いていない可能性。
カリカリ梅作りの仕組みとしてカルシウムの役割があります。
→ 梅の果肉に含まれるペクチンの働きで実が柔らかくなるのを、カルシウムが阻害するから硬いまま保存できる。
とすると、失敗したのは、カルシウムが働いてないから?
つまり、青梅と卵のカラを同時投入しているので、卵のカラからカルシウムが溶け出す以前に青梅が漬かってしまった事が考えられます。
直感ですが、多分コレで正解です。
小粒の梅なら、梅自体が硬いのと、サイズが小さいために、後から溶け出たカルシウムが浸透しやすいから成功してたのかなと。
大粒のカリカリ梅つくりを成功させる方法とは?
ここは沖縄なので梅の鮮度は期待できませんが、上記の仮説から漬け液の中に最初からカルシウムが溶けていれば、成功しそうな気がします。
まぁ、市販のカリカリ梅の素を買えば早いのですが、沖縄では売ってません。
そこで、カルシウム入りの漬け液を自作してみます。
2022年は、この方法でいろいろ試してみました。
実験1 卵のカラでカリカリ梅の漬け液を自作する
小粒の梅は卵のカラで成功したので、材料としては同じで良いでしょう。
次に考えるのは、何にカルシウムを溶かし込むか?
水では腐りそうだし、お酒は違うよなー。
そういえば梅酢というし、梅に酢は相性が良いだろうと考えて、お酢に浸けてみることにします。
目安として1kgの青梅に対し、卵のカラを2個分というレシピがすでに有るので踏襲します。(後の実験で、一個でも十分かと思われます)
今回は卵のカラ2個ぶんをミキサーで粉砕してから、100ccのお酢に入れてみました。
※余計なタンパク質を残さないよう、丁寧に内側の卵膜を剥がして、レンジでチンしてから指に水を付けて擦り洗いします。
酢の投入後は、かなりガスと泡が出ます。カルシウムが酢に溶ける反応でしょうか。
冷蔵庫に入れて時々シェイク。 一週間程度でカルシウムが溶け込み、ガスは収まっていきます。
実験2 市販のカルシウム錠剤で漬け液を作る
上記の方法は卵のカラを使うので衛生面とか気にする人もいるでしょう。なので別なオプションです。
カルシウムの錠剤を代用してみます。
どちらの方法でも、要はカルシウムが溶け込んだ液を作れれば良いのです。
薬局で入手した錠剤は1日分の6粒で500mgのカルシウムが摂れるものでした。
基準が分からないので、とりあえず2000mgを目処に、4日分の24粒をミキサーで粉砕します。
見た目よりは柔らかく、卵のカラよりも短時間で粉末にできました。
こちらも同じように100ccの酢に溶かしておきます。
なお、実験で他に5倍酢に漬けたものや、カルシウム・パウダーの直接投入も試してます。
2022年は、全部で5パターンの漬け方を試しました。
注意! 自作の漬け液は冷蔵庫へ
ところで、上記のように作ったカルシウム液は、どのくらい保存できるのでしょうか?
試験紙で調べてみるとpHは6程度で、ほぼ中性。水と同じくらいです。
酢の強酸性から来る殺菌力は、まったく期待できないので、常温では腐る可能性が有ります。
カリカリ梅つくりに使うまで、必ず冷蔵庫での保管が必要です。
時期も、梅を入手する1週間前程度に仕込むのが良さそうです。
10%の塩を入れておけば、少しは安心でしょうか。
青梅をカルシウム液と塩で漬ける
ここから実際に新鮮な青梅を買ってきての漬け込みになります。
写真で解説します。
まず、コーヒーフィルターで卵のカラの酢漬け液を濾します。
時間がかかるので数時間は放置。
大粒カリカリ梅のレシピは次の通り。
・大粒の青梅 1kg
・塩 100g
・泡盛 100cc
・カルシウム酢液 100cc
梅が早く塩やカルシウム液に浸かるよう、焼酎でかさを増してます。
これはお酢で良かったかもしれません。
ただあまり漬け液を増やすと全体の塩分量に問題がおきます。
今回は漬け液にも塩を入れて塩分濃度を調整しています。(レシピの分量外で10g追加)
同じ理由で、普通に容器に漬けるのではなく、ビニール袋に入れ空気を抜いて漬かりやすくしています。
カリカリ梅の塩分量は10%と、普通の梅干し(15%~)より低いので、変質を避けるために冷蔵庫保存が基本です。
▲左:カルシウム錠剤の粉末を青梅と塩に直接投入の実験 / 右:早く漬かるよう、空気を抜いたビニール漬け。(必ず破けて漏れるので2重3重またはポリ容器を推奨)
※カルシウム・パウダー直接投入のバージョンは、梅に白い粉が固着してカビのように見た目が悪くなりました。
大粒カリカリ梅が完成! (‥漬けて一ヶ月後)
▲左:漬け上がったカリカリ梅。赤いのは赤紫蘇を入れたもの。 / 右:種をよけてみじん切り。
手作りのカリカリ梅は、だいたい2週間ほどで食べられると言われてます。
一ヶ月後に仕上がりを確認すると、どのパターンも成功で、ちょっとシワシワしてますが十分に固く仕上がってます。カリカリ梅、成功!
しかし食べてみると、しょっぱーい!
カリカリ梅の基本の10%の塩分だと、実はむちゃくちゃ しょっぱいです。
おにぎりに入れるとちょうどよい味付けになるのが救いだけれど、梅しばのように、個別におやつ代わりには食べられません。
夏場に塩分補給用に持ち出すのがせいぜいです。
ていうか、5kgも漬けちゃったよ。
どうすんだよ、俺‥orz
かくして冷蔵庫の野菜室の奥で、大量のカリカリ梅たちは眠り続けることに‥。
‥漬けて9ヶ月後。(冷蔵庫で保存したカリカリ梅の活用)
あれから(2022年5月)、手を付けることもなく、カリカリ梅はずっと冷蔵庫で寝ていましたが、2023年の2月に入って、ふと夜中に思いつきました。
市販の「はちみつ梅」とかって、普通の手順で漬けた梅干しを塩抜きして、改めて味付けする製法だったよなと。
ならば冷蔵庫に死蔵してるカリカリ梅を復活できるかも!
思い立った深夜に、さっそくカリカリ梅を水で戻しはじめてみました。
カリカリ梅の塩抜き&味付け方法!
深夜の思いつきなので、とりあえず呼び塩として約1.5%の塩水を作って、そこに適当に酢も入れて、1kgの梅を放り込みました。
当時のTwitter
翌日、仕事から帰ってみると、シワっとしていたカリカリ梅が、ふくふくにシワが伸びて表面に張りが出てます。何だかおいしそうに膨らんだのは誤算で、ちょっと嬉しいかも。
▲左:塩漬けのカリカリ梅 / 右:塩抜きしたカリカリ梅
齧ってみると、カリカリという歯ごたえも良く、顔をしかめる塩っぱさもありません。
いいじゃんコレ!
ただし、何だか梅の味も薄くなったような‥。
そこで今度は味付けを考えてみました。
はちみつ梅とかと同じで、素材に後から味を足すという方法論です。
自作の「おやつカリカリ梅」完成! そして、さらなる改善へ!
1キロの戻したカリカリ梅をいくつかに分け、一つは醤油と酢。
もう半分は冷蔵庫にあった、しそ梅のチューブと酢で漬け直してみます。
▲左:カリカリ梅の味付け 酢150cc/醤油50cc / 右:酢150cc/しそ梅チューブ一本
また一晩待って、漬かったカリカリ梅を食べ比べてみました。
醤油バージョンは、少し硬さを失って、表面がゴムのように弾力が出てしまいましたが、歯ごたえは特に変わらずシャリシャリ。味が濃くなってかすかに醤油の風味。
しそ梅バージョンはパリパリに硬いまま、シャリシャリ良い感じです。
両方に言えますが、やはり塩抜きで水を吸って膨らんだ梅に、味は簡単には染み込まないようで、それほど味の変化は感じられません。
まだ塩味は残ってますが、それでも最初の塩っぱ過ぎる味に比べれば改善できてます。
で、また思いついたのが、塩抜きと味付けを同時に行う方法。
呼び塩で1~1.5%の塩を入れる代わりに、同じ塩分量の醤油で代替したらどうかなと。
そこで適当なレシピで塩抜きしつつ戻してみます。
醤油50cc/リンゴ酢100cc/水300cc。
これで醤油の塩分15%として、1.6%の塩分量となります。
24時間後、いい感じに味も付いてふくふく、カリカリ! 動画を撮ったので載せておきます。
※水で戻したカリカリ梅に保存性は無いので、冷蔵庫保存で数日のうちに食べ切ること。
まとめを公開!
まだまだ実験は続けたいけど、そうするといつまで経っても記事は書けません。
甘みを足したりとか、もっと味を追求したいところですが‥。
どこかで止めて、今年の梅シーズンの前に、記事の公開を間に合わせないと(汗)!
※沖縄では4月半ばに青梅が出回ります
というわけで、中途ですが内容を公開します。
卵のカラやカルシウム錠剤を、予めお酢に溶かして準備しておくことで、大粒カリカリ梅が誰でも簡単に作れる方法が分かりました。
そして保存の効くしょっぱいカリカリ梅を、味を付けながら塩抜きして、ふくふくカリカリの、おやつのような味わいにする糸口も発見できました。
まとめます。
大粒のカリカリ梅を作る方法。
1,酢に卵のカラやカルシウム錠剤を溶かした溶液を事前に用意しておく。
2,新鮮な大粒の青梅に上記1と、塩を10%になるように計って漬ける。
3,一ヶ月、冷蔵庫で保存したら完成! 冷蔵で1年程度は保存可能。
4,塩っぱいカリカリ梅は水で塩抜きができる。味付けの可能性も有り
さて、この記事を読んだ方は、家庭でのカリカリ梅作りに、いろんな可能性が有ることに気づいたのではないでしょうか?
ぜひ、自分なりの味付けのカリカリ梅を作ってみてください!
美味しいレシピができたら、ぜひコメント欄に書き込みを。
よろしくー!
半日で完成! 簡単時短な鶏胸肉ジャーキーの作り方
2022-09-14 19:19:36
今回は半日で完成する 「超時短」 の鶏胸肉ジャーキーの作り方です。
通常は2日はかかるジャーキーが、簡単時短に楽しめます。
手順を間違えたり時間をかけ過ぎると食中毒の危険がありますので、最後まで読んで、自分でも可能かどうか吟味してから試してみてくださいね。
条件として「浴室乾燥機」と「平干しネット」と「オーブンレンジ」のある家で、手早く肉をスライスできる人となります。
材料
鶏胸肉 600~g
鶏肉用の調味料 1袋
鶏胸肉は安い時に買いましょう。沖縄のスーパーでは国内産で100g/50円~くらいです。
調味料は、タンドリーチキン、レモン塩ペッパー、ジャークチキンや香草焼きなど、多くの種類のスパイスがから、好みで選びます。だいたい200円以下で買えて、中に2袋入っている物が多いです。
●重要!! 乾燥食品のお約束
干し肉や燻製、魚の干物など、乾燥によって保存期間を長くする食品はたくさん有ります。
それらは基本、だいたい10~20%の塩水に漬け込んでから、乾燥する工程を取るのが普通です。
塩水に漬けて干すのは主に腐敗対策です。(味付けも重要ですね)
内部まで塩分を回して常温で腐りにくくしてから、乾燥させていくのです。
(そういえば梅干しも同じ作り方)
乾燥には普通は長い時間が必用なので、その間に食材が傷まないよう事前の塩漬けが欠かせません。。
この基本を外すと、食中毒などの事故が発生しやすくなります。
さて、今回のレシピは、上記の基本を無視した方法で行います。
注意事項も多いので、よく読んで下さいね。
時短で、食材が傷む前に干す! という考え方
趣味でジャーキーや燻製を作る際、普通は2日以上の時間が必要です。
一般的な手順は、まず最初に塩水や味付きのソミュール液に食品を一晩ほど漬け込む「仕込み」を行います。
それから水を替えながら、ゆっくり塩抜き。
場所を変えて道具を用意し、乾燥や燻煙させていくので、とても時間と手間がかかります。
その分、できた時の達成感も味わえるので、ぼくもキャンプの前日に仕込んで、現地でゆっくり燻製を作ったりして楽しむのも好きです。
ただ、作り始めてから食べられるまで長く時間のかかる、とても贅沢な趣味と言えます。
そこで今回は塩漬けの工程を飛ばして、かつ腐らせずに作る方法を考えてみました。
それは
鶏胸肉をスライスして味付けしたら、すぐ乾燥機にかける。
浴室乾燥機のある家庭でしか作れませんが、じつに簡単な手順です。
だいたいの時間配分は次の通り
・-2時間 下準備 (鶏胸肉を冷凍庫で半冷凍状態にする) ・調理開始 手早くスライス ・10分経過 味付け ・15分経過 平干しネットに肉を並べて浴室乾燥開始 ・50分経過 肉の表裏を返す ・1時間後 表面がほぼ乾燥 ・2時間後 乾燥した肉から取り出し開始 ・4時間後 全ての肉が中まで乾燥 ・4時間半後 オーブンで焼き上げ
→ 完成!
約2日はかかる、普通のジャーキーに比べると、超時短です!!
生の肉の表面がほぼ乾燥するまで、調理開始から1時間を目指します。
手際の良さが必須なので、ある程度は料理に慣れた人でないと難しいかもしれません。
この1時間というのは、例えばスーパーで肉を買って、家に着いて料理を開始して、食卓に並ぶまでの時間を想定しています。
もたもたしてると肉が傷むので、手際よく進めて行きましょう!
下準備
最初に時短するための下準備を行います。
通常、肉を薄くスライスするのは難しく、薄く均一に切れなかったり肉が千切れてしまいがちです。
鶏胸肉ジャーキーを作り始めた頃、それがとても面倒でした。
しかも、切った後に味付けして漬けると、さらに肉がボロボロになって行くので、ある程度厚切りにせざるをえません。
Twitter 最初の頃のレシピ
そこで肉を半冷凍状態で薄くスライスする事を思いつきました。
鶏胸肉の皮を剥いで大まかな塊に切り分けてから、ポリ袋に入れて冷凍庫にin。
だいたい40分毎に袋ごと裏返して、2時間~も経つと全体にシャーベット状に固くなっていきます。
表面が凍りかけて、全体に揉むと変形する程度の硬さが目安です。
※裏返すのを忘れると片面が凍ってしまうので、タイマー必須です。
ここまでが下準備。
次からの調理を始めたら、1時間以内で主な工程を済ませます。
半解凍状態で手早くスライス
半分凍ったシャーベット状の鶏胸肉は、わりと簡単に薄切りできます。
ここでは、4ミリ以下の薄さで、繊維を横切るよう手早くスライスしていきます。
厚く切ると乾燥が遅くなり、食中毒の危険が増すので、速さと正確さが求められます。
切った肉はダンボールの上にラップを敷いてから、重ならないように手早く並べて行きます。
なるべく隙間を開けないのが、次の工程の味付けの材料を無駄にしないためのコツです。
慣れた人なら、鶏胸肉600gで作業に7~8分といったところでしょうか。
味付け
スライス肉の味付けには、市販の鶏肉用の調理スパイスを使用します。
市販の160円くらいの小袋で、各メーカーからいろんな種類が出ています。
鶏胸肉600~700gでしたら、中の小袋ひとつで十分です。(だいたい袋2個入り))
個人的には「ジャークチキン」がジャーキーっぽくて好きです。「レモンペッパーチキン」も、さっぱりして良いかも。
他にキャンプする人の中で有名な「ほりにし」も、いい味になりますね。
このスパイスを、先に切り分けた鶏胸肉に振っていきます。
全体的にムラ無く均一に。
もっと少量の肉でしたら、裏返して両面に味付けしたいですが、ここでは時間を最優先して片面のみです。
浴室乾燥開始!
味付けした肉をダンボールごと浴室に運んで、平干しネットの真ん中に盛り上げ、すぐに全体に並べて行きます。
僕が使っている平干しネットのサイズは50×60センチ。1段に鶏胸肉のスライスを600gほど乗せる事ができます。
重ならないよう広げるのに5分程度。すぐに浴室乾燥機のスイッチ・オン。
乾燥開始から30~40分くらいたったら裏表をひっくり返します。
この時間が短か過ぎると、ネットに張り付いた肉の一部が剥がれてしまいます。
タイミングが合えばポロッと取れてきれいに裏返せます。
後はタイマーをセットして30分~1時間毎に肉を返していきます。
乾燥するまで、4ミリ以下の肉なら1~2時間、5ミリを超えると3時間以上の乾燥時間が必用なので、スライスするときにできるだけ薄く切るのが安全と時短のポイントです。
乾いた肉から順に収穫?して、適当な容器に移して行きます。全部がカサカサに乾燥したら次の工程です
※このブログの検索欄に「浴室乾燥」と入れると、いろんな乾燥食品の手作りが見られます。
※Twitter 回転しやすいナスカンの改造方法
オーブンで焼き上げ
肉が乾燥したら、オーブンレンジで焼きます。
目安として170℃で10分。(予熱なし。予熱有りなら7分程度)
触ったらすぐ手を離さないと熱いくらいです。
僕はダンボールを丸く切り抜いて、キッチン用のシールタイプのアルミホイルを貼って使ってます。上にキッチンペーパーを2枚重ねて、その上に乾燥した鶏胸肉を並べて焼く感じ。
焼き上がったら粗熱を取って、出来上がりです!
完成!
やっぱ薄いのが美味しい!
歯で千切れて、口の中でほどけて、噛めば噛むほど味が出る。
とにかくつコツは薄切りだね。
‥最初の頃、たくさんの肉を処理しようと欲張って、厚めで一回に1.5kgほど処理してたけど、もう固くてさ。
骨をガシガシ齧るわんこのよう気分だったw
保存は冷蔵庫で4~5日程度。
といってもビールなどと合うので、すぐに無くなると思いますが‥。
追記:カサカサまで乾燥させず、柔らかい程度で焼くと、ソフト・ジャーキーになります。これも美味しいですが、すぐに全てを食べ終わらないと危険です。
ソフト・ジャーキーは冷蔵庫に入れても翌日には鶏の匂いが出て来ます。 もし表面がぬるついたら捨てる事! くれぐれも食中毒に気をつけてくださいね。
水筒用、大きな氷の作り方!
2022-08-14 17:26:53
むかしの記事、2009年に書いた「大きな氷の作り方」という記事が、意外とアクセスが多いようです。
当時は缶ビールのアルミの空き缶を利用して氷を作っていました。
しかし時代の流れと共にビール缶の強度が下がったのか、数回の使用で割れるようになったんです。
それならばと350ml鉄の缶に変えたものの、しばらく経つと「鉄の缶」自体が時代の流れで消えて行きました。
▲氷で破れたアルミ缶 / 沖縄では2020頃で消えた鉄缶 / 膨らんだぜんざいの缶
その後はぜんざいの缶詰の容器を使ったりしましたが、水が氷になる際に体積が膨張するため、どうしても缶が膨れてひと月ほどでダメになってしまいます。
水筒用の氷を作りながら日々いろいろ考えてきたのですが、ついに継続して安定的に大きな氷を作る方法が見つかったので内容を公開します。
※僕は車で出かける際、夏場は毎日2リットルの水筒に氷水を入れて持ち歩きます。
用意するのは100均DAISOUの断熱マグカップ(200円)。 アウトドアコーナーに有る蓋付きタイプのやつです。
これの口の部分を削って中と外のカップを分割すると、外側の容器が350ccの氷を作れる製氷カップとなります。
以下、写真で。
大きな製氷カップの作り方
ステンレスカップの上端を削って、2重カップの中と外を分解します。 今回は24番のコンクリートサンダーで、約30秒程度でした。
平らな机の上で紙やすりで擦っても、時間をかければ可能かもしれません。
切断した縁の部分は尖って危ないので棒ヤスリなどで丸めて安全にしておきます。
よく洗ったら、水を入れて凍らせると‥。
出来上がり! だいたい350ccの大きな氷の完成です!!
使い方のコツとして、カップの下から凍るように下側にアルミ板を敷くこと。
これをしないと、カップの底が膨らんでしまいます。
水筒の大きさによって、氷が入らない場合はカップに水をかけながら中の氷をクルクルまわして少し溶かすと外径が小さくなります。
僕は夏場ほぼ毎日、2カップで2回ずつ氷を作ってますが、かなり頑丈です。
だいたい数ヶ月は変形しないことを確認済。
大きな氷だと溶けるまでの時間が長いので、夏場は重宝します。
サンダーさえ持ってれば数分の加工で作れるので、ぜひ!
空調ウエストバッグの作り方!
2022-08-05 11:07:42
僕は仕事で工事現場に行くことも多く、夏場は空調服が欠かせません。
しかし、空調服は涼しくて便利なものの、首筋とかが汗で汚れるので毎日の洗濯が必須です。
これが地味に面倒くさい。
配線やバッテリーを外し、大きなネジを回して空調ファンを外して服を洗い、乾いたら逆の手順で取り付けです。
毎日だと、あまりに面倒なので、なにか良い方法が無いか対策を考えてました。
そんな折り、ふと寄った100均DAISOUの一角で300円のウエストバッグを見つけました。
THREEPPYという別ブランドの品です。
見た瞬間アイデアを思いついたので、即購入!
これと予備のUSB空調ファンを組み合わせて、空調ウエストバッグを作ってみました。
購入した空調ファン → Amazonリンク
以下、その作り方です。
300円のウエストバッグ、安いので加工の素材として惜しくありません。
空調ファンのネジを外してウエストバッグの裏に当ててペンで型を書き、サクッと切り抜き。直径9cmです。
同じように適当なプラ板(今回は余ってた素材‥多分DAISOUのA3ファイルの表紙?)をリング状に切り抜き、先のウエストバッグの補強として裏側に接着します。
※ウエストバッグの合皮は伸びるので、この補強が無いと何かにぶつけるたびにファンがモゲて外れてしまいます。(実地テスト済)
次に導風パーツを取り付けます。
DAISOUで買ってきた適当な小物入れケースです。
ちなみに、同様の空調ウエストバッグは、いくつか市販されてるようですが、どれも「導風」の概念が無いのか(22年時点)、使い勝手は微妙そうです。
どれを見てもシャツの裾がファンを塞いだり、風がシャツの中に届かなそうだったりと‥とても実用的に見えません。
そこでDAISOUのペン立てみたいな小物入れを取り付け、風を服の中に送り込めるように導風の仕組みを考えてみました。ここが僕の空調ウエストバッグのオリジナルです。
小物入れをウエストバッグに取り付けるには、両面テープでは弱かったので合皮を「ポリプロピレンを付けられる接着剤」で貼り付け、それをウエストバッグに縫い付ける手法で合体させてます。
ここまで、ざっと3時間。2回目なら1.5時間程度で出来るでしょうか。
◆使用感について。
実際に何日か工事現場で使ってみての感想。
空調服の上半身に風が回る感じに比べると、背中側しか送風できない分、少し弱く感じます。
他にベルトに付けるファンも持ってます。そちらは、しゃがんだり座って立つたびに外れて横を向いてしまうのが不満でしたが、自作の空調ウエストバッグなら外れる心配が無いです。
また、市販のウエストバッグ型の空調ファンを試してみた事がありますが、微風しか感じられませんでした。
僕は一人での屋内作業も多いので、長袖Tシャツにさっと装着できる自作空調ウエストバッグはけっこう便利です。
涼しさや使い勝手で順を付けると、ざっと
ベルトに付けるファン 〈 自作空調ウエストバッグ 〈 空調服
という感じでしょうか。
なお身体に直接風を当ててるので、長時間使うと疲労感が残るかもしれません。
熱のダメージと比較して制作を検討してください。
◆パーツ代金
ウエストバッグ 300円
小物入れ 100円
フェイクレザー 100円
合計500円+税
他、USB空調ファン 2,470円 / モバイルバッテリー 時価
γ-GTPが下がった/脂肪肝が消えた お話
2022-06-18 11:20:57
僕はかなりお酒が好きで、ここ数年はどんどん肝機能の検診結果が悪くなっていました。
病院にも通っていて、今回はついにエコー検査を受けたのです。
おそらくかなり悪い結果で、断酒を言い渡されるかなぁと思ってましたが、意外な結果でした。
なんと劇的にγ-GTPの数値が下がっていたのです。
まぁ、こんな酒や健康上の話題はプライベートな内容だし、ブログに書くのもどうかと思ったのですが、同じように健康を損ねてる人に役立つ情報なので公開します。
会社勤めでも無いし、周りにこのブログをチェックする知り合いも居なそうだし。
というわけで、まずは先日、病院に行った際の検査結果
実際、こんなにγ-GTPの数値が下がってます。
▲毎年の集団検診の結果と、今回の病院での血液検査
この日は血液検査をしてから、触診とエコー検査を行いました。
問診で言われたのは次のような内容。
曰く
「前回の検査では脂肪肝が認められたが、今回は無くなっている。
外周に少しボコボコした感じが残っているので、その部分が脂肪肝だったようですが、今は消失してますね。
血液検査の結果でも、γ-GTPの数値が正常になっているので特に問題は無さそうです。」
と、いつもの先生が不思議そうな顔で言ってました。
お酒を減らした事や、リングフィットアドベンチャーを始めた事などを話すと(リングフィットを知らなかったので、身体を動かすゲームと伝えた)
「今の生活を続けて下さい。また様子を診ましょう。」とのこと。
その後、献血してみても、確かに下がっているので、結果の取り違えとか間違いでは無いようです。(この頃は少し安心して酒量が増えてますw)
▲今年2022年5月の献血のお知らせ
さて、ここからが本題。
どのようにしてダメージを受けていた肝機能の数値を下げたのか?
実は、今回の検査の前まで、毎日お酒を飲んでます。
改善した方法は、その「飲み方」です。
以前の僕は、1.8リットルの泡盛を、3日ほどで空けてました。
だいたい一日に500~800ccくらいの酒量です。
もちろん減らそうと何度かトライしてみました。
例えば夜の9時までは我慢するとか、週に何日か休むとか。
でも三日坊主というか、全てウヤムヤになってしまいました。
でも思ったのです。お酒って、最初の一杯は「待ってました、これこれ、この感じ! 」
と高揚した気分だけど、後は惰性だよなーと。
ビールとかも一杯目は美味いけど、二杯目からは特に感慨は無いですし。
そこで、一杯目は普通に楽しんで、二杯目からは思いっきり薄くしてみたのです。
▲300mlの真空断熱チタンカップと30mlメジャーカップ
具体的にはこんな感じ。
一杯目:
缶ビールを少し飲んで、そこにウイスキーを入れて、混ぜて飲みます。
これ、バクダンと言って、すぐに酔う危険な飲み方です。
一度まず、これで良い気分になってしまいます。
二杯目以降:
メジャーカップで30ml測って、大きめのカップ(チタン製300ml)に入れ、熱めのお湯やお茶で割って飲みます。
お茶はカフェインを含まない、ごぼう茶/びわ茶/杜仲茶/カモミールなど。
お酒の種類も日によって気分で変えてます。
たったこれだけ。
お湯の刺激やアルコール臭で、意外と酒の薄さは気にならないのです。
この方法だと最初に気分よく酔って、後は軽い酔いがずーっと続く感じです。
結果として、一日の酒量は泡盛200~300ml+αと、以前の半分から1/3となりました。なにより、酒量コントロールができなかった僕が、習慣的に酒量を減らすことに成功してます。 (検査前の数ヶ月間、そして現在も継続中)
この酒量の減少がγ-GTPの劇的な変化に繋がったものと考えています。
脂肪肝も消えるとは驚きですが。
▲お茶は日によって変えて、2リットル水筒に入れておきます。 左上のごぼう茶は自宅焙煎。
僕はだいたい、お酒を飲みながら本を読んだり工作したり、他のことを考えているので、この方法で集中力が上がりましたし、夜中にふと気がついてパソコンで作業したりもできるようになりました。以前は飲み始めたらグデーっだったのと大違いです。
まぁ飲まないのが一番なのですが、そもそも禁酒できる人は、この文章を読んでないでしょうw
というわけで、僕がγ-GTPの数値を下げた、実に簡単な方法でした。
PS
付け加えると、お酒を飲まないと寝れない人でしたが、この方法で深夜まで飲んでしまった場合、豆腐で締めます。
ミニ島豆腐(木綿より固めの沖縄の豆腐)を1パック、包丁で切ってチンしてぽん酢やみそ汁で食べると、お腹がくちくなってすぐ眠れます。
以前は早く寝ようと酒を濃くして、結局寝れずに、翌日は二日酔いしてました。
携帯コンプレッサー 「 マキポン 」 の作り方 - その2
2022-06-10 17:00:43
「 マキポン 」とは、Makita18Vバッテリーで0.5mmガンを吹ける自作可能な充電式コンプレッサーの愛称です。
詳細は前の記事「携帯コンプレッサー 「 マキポン 」 の作り方(Makitaバッテリー + ポンプ )」を参照。
今回の記事は、前からの続き、マキポンの各部品と作り方の解説のページです。
手先の器用な人なら、これを読めばマキポンを作れるように書いてます。
ただし各種パーツの入手先については‥。 ショップや商品への直リンクを貼ると、なにかトラブルが有った時、僕に問い合わせする人が出てくる恐れがあるので記さないでおきます。 モノづくり全般ですが、パーツや工具の入手、加工方法もスキルの内です。
作り方は記事にしますが購入や工作、使用は自己責任でお願いしますね。 ※以下、同。
◆エアポンプ
エアポンプはAliExpressで取り寄せました。
写真のスペックや外観を参考に各自で探してみて下さい。(いくつか商品を見てるとサジェストに似た品が出て来るので、そこにも注目!)
◆AliExpress:ミニ真空高圧ポンプで検索
何件も同類のポンプを扱っているショップが見つかると思いますが、店により多少の送料や価格が違います。なるべく購入者が多い店から買うのがトラブルを避けるコツです。
発注後は沖縄まで40日程度で到着しました。
※iPhoneアプリだと日本円で買えてVプリカも使えます。
※アリエクでの購入のコツは上記コンプレッサーの圧力スイッチの修理! (1,中国から部品を個人輸入 編)に少し書いてます。
ちな、新品のモーターはブラシが馴染むまで中で火花が散ります。 最初はビックリするけど、そういう物です。
◆Twitter:新品のDCモーターはカーボン端子が削れて‥‥
◆圧力弁について
簡単に自作できる、僕オリジナルの圧力弁の作り方です。
ホース用三叉の分岐の一つを火で炙って閉じて、胴部に穴を開け、上からシリコンチューブを被せて針金で縛ります。
プラスチックを溶かすのはちょっと難しいので、先に何度か練習した方が良いです。
写真のように、山が溶けないようテープで覆って、同じ材質のポリプロピレンを切って詰め、燃やしながら溶かしていきます。
この仕組みで、内部圧力が高まるとシリコンチューブを押しのけて空気が漏れ出し、圧力を一定以下に保ってくれるレギュレータが作れます。
▲シリコンチューブは内径6mm、三叉はそれに合うサイズです。 穴あけは2~3mm。 濡らしたシリコンチューブをねじ込んで根本を針金で縛ります。 本体への接続は耐圧チューブを使用して針金かホースバンドで固定します。
◆ケースについて
初期型はブックカバーをフレームに使っていました。
これではかっこ悪いのと、万が一の時に塗料を床にこぼさないために「バット型」の液体を溜められるケースを考えました。
丁度よいサイズだったのがセリアなどで買えるキッチン整理用のケース。
これにマキタのバッテリーとエアポンプがピッタリ入ります。
おふざけでマキポンのステッカーを作って貼っておきました。
◆取っ手について
仕事で使う際、立ったり座ったり移動が多いため、取っ手によいしょっと力をかけても大丈夫なよう頑丈な金具を選びました。
ホームセンターで目についた金具です。
なんか重そうに見えますが、これでも強度が不足がちな感じです。
金具同士は、片側にタップでネジを切って、ビスで締結しています。
◆PWM回路
秋月電子で250円で購入した部品を使いました。
これ、2022年現在、廃盤のようです。
似たような品はネットを探すと入手できるので、定格に注意して選びましょう。
ただし秋月電子なら「5Aまでのモーターをコントロールできる」と書いてあれば文面の通りですが、中華パーツだと5Aのモーターをコントロールできる「チップ」を使っている、という意味に変わるので注意が必要です。最低でも倍以上の定格を見た方が無難です。
(10個~程度の予備パーツが有るので、マキポンをキット化するする予定。告知はTwitterにて。)
◆バッテリー・フォルダー
モノタロウでマキタ用のバッテリーフォルダーが売っているので、これを流用します。
(違う品番でいくつか出てます)
最初は手作りも考えましたが、電極の銅板を切ったり半田付けは、とても面倒です‥。
バッテリーフォルダーは少し削って、pwmのパーツを接着しておきます。
◆スイッチ
12V-45Wのモーターを回すので、スイッチには4A程度(オン時にはもっと多くの突入電流)が流れます。スイッチは10Aクラスを使いましょう。
AUTOBACSに行ったら、車載パーツ用のスイッチでちょうど良いのが有りました。
◆電圧計
マキタバッテリーの18Vを12Vに降下させて使うため、電圧をチェックするための電圧計が必要です。
バッテリーは充電したては20V以上あり、使う内に18V以下まで電圧が下がって行くので、出力が12VになるようPWM回路をときどき補正するために使います。
電圧で出力をコントロールできるので、例えばエアブラシのうがい(メンテナンス)の際は、8V程度まで電圧を下げるとエアが少なくなって塗料が飛び散らず掃除が楽です。
この電圧計はAliExpressで購入しました。 自作のステーでバッテリーフォルダーに付けてます。
◆振動吸収式の脚部
コンプレッサーは振動するので、取っ手の金属部が床に擦れてキズが付く可能性が有ります。
そのため足としてゲル状の耐震マットを使いました。
100均の防振粘着マットを瞬間接着剤で5ミリの発泡塩ビに貼り付け、マキポンのケースには両面テープでとり付け。
ネトネトする表面には艷消しの缶スプレーを吹いておくと地面に張り付きません。
◆エアブラシ・フォルダー
最近の僕はPS-290という0.5口径のエアブラシをメインに使っています。
(以前は中華エアテックス0.5口径を愛用。吐出が多く、すぐ詰まるけどメンテが楽で使いやすいガンでした。)
人によってお気に入りのガンは違うと思います。
写真でPS-290専用フォルダーの作り方を載せておきます。自分のガン用に工夫してみて下さいね。
▲100均の単三電池を単二に変換するアダプターの内側を少し削るとPS-290に合います。
もしくは100均の単三懐中電灯を切ったヤツも良い感じです。(低頭ネジを使わないとガンに干渉します)
金具はホームセンターで買える、写真のような一般的な物で組み立ててます。
◆各種・部品加工
▲写真:取っ手の金具はボール盤で穴あけしてタップでネジを切って組み立ててます。 / スイッチは穴あけ加工したアルミステーを自作して取り付け。
▲写真:取っ手側の金具にタップでネジを切って、ビスでケースを取り付け。 / ポンプは両面テープで貼り付けた上で、アルミのバンドでケースにネジ止めしています。
▲写真:電圧計は型を作って樹脂で複製したもの。地味に手間がかかってます。 / コード類は圧着端子でスイッチやポンプに接続。専用工具が必要ですが、個人で作るならはんだ付けでも良いでしょう。
こー書いていくと、いくつか専用工具が必要ですね。
組み立てキットを出す際は、各部品は加工しておく必要が有りそうです。
ちなみに、今回のと同じような部品を集めて、マキポンをショップが作って市販するのは自由とします。
(可能ならマキポンの名称を使ってもらえると嬉しいです)
こういう便利な工具は、Makitaさんとか大きなメーカーが出してくれると良いのですが‥。
最後に、マキポンの寿命、耐久性について。
いつも粉塵の中で塗装してるので、かなり悪い条件での運用となります。
週に何回か使う頻度で、1年ちょっとでポンプの圧縮が抜けて寿命となりました。
ポンプを交換したら元通りに使えるので、半年程度で予備のポンプに交換していった方が良いかも知れません。
これから作る人は、工夫してエアクリーナーの取り付け方法を考えてみることをお勧めします。
同じく、シリコンチューブを使用したレギュレータも、だんだん開く圧力が低くなって行きます。これも時々チューブの交換が必要です。
○寿命に気がついた時のTwitter記事
普通のACコンプレッサーでも、だいたい1年くらいで不調で買い替えになるし、マキポンの方が便利なので、僕は完全に乗り換えました。(1年くらい両方のコンプレッサーを車に積んでましたが、ACコンプレッサーは一度も使ってません)
▲写真:普通のAC100Vコンプレッサーと、電源内蔵モバイルコンプレッサー「マキポン」の比較
というわけで、2回に渡って連載したマキポンの作り方。
だいたいの作り方のイメージは湧きましたでしょうか?
この延長で、ポンプの数を増やしていくと、さらに大きなガンで塗装できたりします。
そのへんの話も、いずれまた。
携帯コンプレッサー 「 マキポン 」 の作り方(Makitaバッテリー + ポンプ )
2022-06-06 19:59:31
写真はマキタ18Vバッテリーで0.5口径のエアブラシを吹ける、電源内蔵の携帯コンプレッサー
マキポン(と僕は呼ぶ)です。 Makitaバッテリー + ポンプ から名付けました。
かれこれ2年近く前に試作して、それから工事現場の小規模な塗装に使い続けています。(僕は「補修屋」という職人です)
電源の無い場所でも使えて、軽くて持ち運びが便利、どこでもお手軽に塗装環境が整います。
今回はこの「マキポン」の作り方を公開しちゃいます。
◆携帯コンプレッサー開発経緯
だいぶ昔から、持ち運べる塗装システムのアイデアは考えてました。
◆リンク:エアーダスターで塗装用エアブラシを吹く!
◆写真:電動エアガンの7.2Vコンプレッサー。
↑ この2016年に書いたブログ記事のコメント欄に、サバイバルゲームの電動エアガンのコンプレッサーを使ってスプレーガンを吹いてる人がヒントを書いてくれました。
その後、僕もいくつかユニットを買って実験してみましたが、振動と騒音の問題を解決できる頑丈なケースを作れず失敗に終わってます。
近年になって出てきた充電式のエアブラシは画期的で、Twitterで見かけてすぐAliExpressで中国から取り寄せて仕事で使い始めました。
◆Twitter:モバイル-エアブラシを実戦投入‥‥
このモバイル-エアブラシ、あまりに使い勝手が良いので、もう少し大きなエアブラシを吹けないか考えてみました。
写真の充電式エアブラシは0.3口径。
もともとはネイル用などの小面積を吹くための物で、小型でお手軽に使えます。
これがもっと大きな0.5口径ならば、数十センチ四方を塗ることができて、より実用的ではないか。
そこでいろいろ実験してみました。
流れでマキタ18Vバッテリーを100Vに昇圧して、L7下位互換の日東工器リニアコンプレッサーAC0410を実戦で使うテストもしています。こちらでも0.5口径のガンが吹けます。
◆Twitter:マキタ18Vバッテリーを100Vに昇圧してコンプレッサーを使う (スレッド)
◆各種ポンプのテストと初期型マキポン
まずは、リチウム電池で動くもの、12Vや24Vのいろんなサイズの電動ポンプを買い集め、0.5口径のエアブラシでテストしてみました。
エアブラシの口径が大きくなると、必要なエアも大量に必要となり、思った以上に出力の大きなモーターが必要です。
それでも、普段使っている100Vのコンプレッサーに比べると遥かに小さいわけで、携帯コンプレッサーへの期待が膨らみます。
写真のAC100VコンプレッサーとDCポンプ、ほぼ同じように使えるって、信じられます!?
直流モーターのトルク恐るべし!
写真は最初に作ったマキポン試作品。
◆Twitter:今日の大きな現場でマキポン持って‥‥
ポンプをオン/オフ・スイッチでマキタ・バッテリーに繋いだだけです。
現場に持ち込むと意外と実用できて、まわりの他業種の職人たちも集まってきて注目を浴びてましたw。
0.5口径のエアブラシで電源の無い屋外で塗装できるのは、かなり画期的な事なんです。
でも、少しエアが弱いかなぁ。
◆PWM制御
マキポン試作品は24Vのポンプを使っていました。
マキタのバッテリーは公称18Vなので、24Vのポンプでは能力をフルに発揮できませんし、かと言って12Vポンプでは中のコイルが焼けてしまいます。
18Vのモーターが有れば無駄がないのに‥。
モーターのコイル巻き直しも考えましたが、作業が面倒な割に結果が不確実そうなので諦めました。
ふと思いついたのが「PWM」という電子回路。
内部で高速にスイッチをオンオフして出力をコントロールする回路です。
これを使えば、18Vのバッテリーで12V用のモーターが回せるのではないか?
試しにマキポンに組み込んでみると、(擬似的に?)電圧を自由に変えられる事がわかりました。
◆安全装置としての開放弁
よっしゃ、早速マキポンの作り方をブログで公開しよう!
そう思ったのですが、エアコンプレッサーのような高圧空気を使う道具には安全装置が必須です。
初期型はポンプとエアブラシをホースで直結していました。
そのため塗装が終わったら、すぐにスイッチを切らないと、圧力でホースが破裂したりジョイントが吹っ飛ぶ事が有ったのです。
そのままネットで公開するには後々のトラブルが心配です。
写真は圧力で裂けたゴムホース。パーンと大きな音がしました。
◆Twitter:電源の無いモックアップのショールームで‥‥
通常の市販コンプレッサーには内部が高圧になり過ぎないよう安全装置が付いてます。
対策をいろいろ考えてみました。
一つは、電動コンプレッサーに付いてる電気式の圧力弁。
◆リンク:コンプレッサーの圧力スイッチの修理! (1,中国から部品を個人輸入 編)
圧力が高まるとモーターのスイッチをオンオフするパーツです。
今回のような小型のマキポンにはちょっと不向きでしょうか。
次に電動コンプレッサーの圧力弁が壊れた時に作ったバネ式の安全弁。
◆Twitter:シンプルだけど、自作ブローオフバルブは‥‥
※ ✕ブローオフ ○ウエストゲートと読み替えて下さい
欠点は、使っていく内に内部にゴミが溜まり、やがて詰まって壊れる点。
この方式だとトラブった際に内部の高圧空気で部品が飛散しちゃいます。
もっとシンプルで、壊れるときに被害が無い仕組みは無いか?
と考えて作ったのがチューブ式の開放弁です。
自転車のタイヤバルブと同じ構造なので簡単で安くて信頼性も有りそうです。
写真のような簡単に自作できるパーツで、今回のものは0.15Mpaで圧力を抜き、口径0.5mmのエアブラシを0.13Mpaで吹けます。(新品時)
以上のような経緯で試作を繰り返し、仕事で実際に1年以上使って問題無さそうなので、やっと公開に至ったという次第。
0.5口径のエアブラシなら、普通に10~20cm四方、シンナーを工夫すれば30cm四方をテラテラ光沢に塗ることが可能です。
片手で持ち運べて、どこでも簡単に塗装できるマキポン。 仕事に使ってますが実に便利です。
手持ちMakiポンであちこち移動しながらの塗装。 (乾燥を早めるため薄く何回も吹いてる。木目を描いたら、最後のクリアはジックリ吹く) pic.twitter.com/k3y3AReWMb— なおす人(なおすんちゅ) (@IGU330) November 11, 2020
続く:携帯コンプレッサー 「 マキポン 」 の作り方 - その2
充電式エアブラシの分解と使用感レポート
2018-11-16 22:29:56
最近ネットで話題になっていた充電式のエアブラシ。
すでに仕事でも活用していて、かなり便利に使っています。
今回は分解用として、もうひとつ角型の充電式エアブラシを取り寄せてみました。
円柱状コンプレッサーのタイプは分解が難しいので、カタログでネジが見えていた角柱タイプを選んだ次第。
購入先は AliExpress 。
沖縄までの配達は2週間程度でした。
充電式エアブラシの分解
上下2箇所ずつのビスを抜けば蓋が外れ、中が見えてきます。
スイッチの部分が接着されているので、ちょっとショックを与えて外せば分解できました。
中身は写真のように、モーターと直結されたクランクで動くエアポンプのセットが3つ並んでいます。
クランクやピストン、ケースの白いプラスチックはやたらと硬い工業用。
ポンプ自体はダイヤフラム式の一般的な作りです。
バッテリーはリチウム1セル1200mAhタイプ。 電源はUSB充電式。
充電器自体は普通の出力5VタイプACアダプターですが、充電完了するとパイロットLEDが赤から緑に変わります。
バッテリーに内蔵されたコントローラーの電流の変化で感知してるのかな?
ホントは円柱状のコンプレッサーも分解してみたいのですが、破壊しないと中身に辿り着けそうに無いので諦めています。
形状的に並列3気筒のコンプレッサーが入る隙間は無いのと、スイッチ・オンの時に左を向く習性から、縦置きのモーターが入っているように思えます。
充電式エアブラシの使用感
僕は仕事が補修屋なので、頻繁ににエアブラシを使用します。
普段は小型のコンプレッサーでガンを使っていますが、電源が無い場所や移動しながら作業する場合に不便を感じていました。
そのため緊急用にエアダスターを改造したボンベを常備しています。これでも数分間なら使えます。
他に、電動ガンのメカボックスで実験したり、市販のモバイルコンプレッサー(自動車空気入れ)や充電式エアダスターでガンを吹けないか等、いろいろ試してみました。
どれも騒音や吐出量の点で、とても普段使いには向きません。
結局、14.4VバッテリーとDC-ACコンバーターが良いのかなぁ。‥と、組み立てている最中に充電式エアブラシの情報を見つけたので、こっちに飛びついた次第。
実際に使ってみると、コンプレッサーが小さいので空気の吐出量もエア圧も低めで、ちょっと弱めな印象です。日東工器のAC0207(L5のOEM元)と近い感じ。
塗料の濃度に気を使いますが、慣れれば2液ウレタンも普通に吹けます。
水性塗料は厳しいですが、いろいろ技を使えば何とか‥。
▼Twitterから
ヤフオクで日東工器のリニアコンプレッサー落としたので早速テスト。クレオスL5の中身とソックリなアレね。(AC0207 新品6,000円)フットプリント手のひらサイズとすっごく小さくて、静か。パワー弱めだけど、薄めれば一応ウレタン吹けるなー。 pic.twitter.com/J0fZeQlYWb— なおす人(なおすんちゅ) (@IGU330) 2018年2月7日
◆普段から 記事に先行して Twitter でもつぶやいてます。
僕個人の感想としては、ガンに合わせて塗料を調整すれば普通に使えるなという印象です。もちろん広範囲や風が強い条件では難しいので、その際は普通のコンプレッサーを使いますが、最近は充電式エアブラシを使う比率が多いです。
そうそう、今回分解して分かりましたが、内部ホースの差込部に緩み止バンド等はついてません。 なのでエア吐出口を塞いだりすると圧力で中のホースが抜けて故障する可能性が高いです。
ダブルアクションのガンが付いていながらシングルでしか使えないのは(空気が出っぱなし)、こういう理由が有るのかもしれません。
構造自体は簡単そうなので、タクトスイッチなどを取り付けて、トリガーを引くと電源が入る、なんて改造も楽しいかも知れません。
というわけで、100Vの電源がいらない充電式エアブラシ、そのへんの空き地で簡単に塗装できちゃうので結構便利です。
小さいペットボトル程度なら十分テカテカに塗れます。
お勧め!
エッチングで 「 焼き 」 刻印を作ってみた ( DAISOオキシドール/クエン酸 )
2018-09-07 19:55:41
DAISOのオキシドールとクエン酸を使い、格安・簡単にエッチングができるという裏技があります。
もともとは電子工作ネタで、プリント基板を自作する人々の間で伝わって来たワザのようです。
プリント基板は銅をエッチングして作りますが、同じ溶液でアルミニウムも溶かせる事に気が付きました。
今回はDAISOのアレコレを活用して、たった数百円で 「 アルミ製の刻印 」 を自作してみます。
材料の金属について
▲左:アルミ板を切り分け。下側のアルミ平板は、なぜかエッチングできず失敗。 / 右:切り分けたアルミと銅板。
今回はホームセンターで購入した1.5mm厚のアルミ板を切り分けて使いました。
他に銅板や、アルミ平板も試しています。
銅板は切り分けが大変なのと、今回の用途だとアルミで十分なため、テストのみです。(テストの2枚は残念ながら失敗‥)
また、細長いアルミ平板(2mm×15mm×1000mm)は、表面のアルマイトを剥がしても、今回はエッチングできませんでした。アルミは材質により耐薬品性が異なるようです。
面倒でも、普通のアルミ板を切り分けて使ったほうが良さそうです。
※参考記事:アルミ板の切り方
腐食部以外のマスキング方法(トナー再転写)
エッチングは金属を腐食させて溶かす工程です。
なので腐食させたくない部分は、事前にマスキングをしておきます。
プリント基板の場合、マスキング専用の転写シールやマジックペンなども使えますが「裏技」ではレーザープリンターやコピー機から印刷した紙から 「 トナーだけを再転写 」 して利用するのが一般(?)的です。
▲トナー文字の再転写方法。 左:アセトン式/右:アイロン式
トナー再転写には何通りか方法が有って、ひとつがアセトン(薬品)でトナーを溶かして転写する方法。もう一つがアイロンの熱によるトナー転写です。
今回はアセトン式で何度も試行錯誤し、最終的にアイロンによる熱式の転写で成功しました。
2番めのアイロン式でも何度か失敗しましたが、ふと自宅のNECプリンターが低温トナーを使うタイプだった事に気づき、アイロンの温度を思い切って低めにしたら、転写トナーがアルミにバッチリ密着しました。
トナーは温度が高いとまったく転写できませんし、低い温度だと剥がれやすくなるようです。メーカーによってトナーの溶解温度も違うし、アイロンの温度もそれぞれなので、各自の環境でいろいろ実験してみる必要が有ります。
▲お勧めの転写用紙、DAISOの「夕日の光沢紙」。 / 右:完全にトナーが転写できるとペラっと紙が剥がせます。
なお、印刷用の紙は何種類か試しましたが、(このワザでは)有名なDAISOの夕日パッケージのA4インクジェット用紙が、アセトン式/アイロン式のどちらでも使いやすかったです。
(アセトンが乾く時に収縮しすぎない/熱転写後トナーの剥がれが良い)
うまくアイロンでトナー転写できると、水に濡らして紙を擦り取らなくても、ペリっとキレイに剥がれました
ちなみにアセトン式はDAISOやセリア等100均のネイルリムーバーが利用できます。
(純アセトンだと薄めないと揮発が早過ぎてトナーを溶かせません。 ネイルリムーバーの濃度は丁度よい感じです。)
注:ネイルリムーバーはどのタイプも香料が強いので、匂いに弱い人は気分が悪くなるかも‥。
アセトン式は手軽で簡単ですが、そのぶん密着が弱く、今回のように深いエッチングには向かないようです。
なお、プリント基板だと銅箔が18um~程度と薄く、短時間でエッチングできるため、アセトン式でも成功率が高いでしょう。
※um:マイクロメートル(ミクロン)。ミリメートルの1000分の18。 / 今回は約0.5mmをエッチング。ミリメートルの1000分の500。
エッチング
さて今回のメイン、エッチングの話。
使うのはオキシドールとクエン酸、どちらもDAISOで買える100円商品です。
分量はプラスチック容器に
・小さじ4のクエン酸
・普通の塩を小さじ1
・それを溶かせる程度のオキシドール。
これだけです。
▲左:エッチングの反応で熱がでて沸騰した状態。 / 右:時々、かたむけて素材の状態をチェック!
エッチングの作業場所は、風呂場か洗面所が良いでしょう。
腐食の反応が始まると、熱が発生して沸き立つ場合が有ります。
場所によってはトレーやビニールで汚れ防止の養生をしたほうが良さそうです。
ステンレスのシンクだと、吹きこぼれがシミになる可能性が有るので注意。
後は時々様子を見ながら、しばらく放置しておきます。
最初はタイマーを使って10分~程度待って、後は数分毎にチェックした方が良いです。
ここで、僕は多くの失敗をしました。
アセトン式では、途中でトナーが剥がれて、全て失敗。
アイロン転写でも時間を置きすぎて文字の部分まで腐食してしまったり‥。
★失敗例
▲左:時間が経ちすぎによるトナー剥がれ。 / 中:エッチングのしすぎ。 / 右:失敗の数々w
最後は付きっきりで観察して、丁度よいタイミングで引き上げ、ブラシで徹底的に洗浄。
(洗いが不十分だと、後で粉を吹いて腐食して行きます)
エッチング刻印の完成です!
加熱して刻印してみる
今回、刻印を作った目的は、自分の工具へのスタンプです。
工事現場ではいろんな人が同じような工具を持ち歩いているので、うっかり取り違えが起きる可能性が有ります。
悪気が無い場合、社名と電話番号シールでも貼っておけば、帰ってくる可能性が高くなります。
で、どうせなら刻印しようと思ったわけ。
さて、自作のエッチング刻印。
まずは火であぶってプラスチックに押し付けてみると‥。
良い感じにプラが溶けて押印できました。
ただ、火で毎回あぶって押すのは危ないし均一に熱が掛けられないので何か加熱の仕組みが必要です。
加熱方法 → PTCヒーター
加熱の方法として、このブログで何度もお世話になっているPTCヒーターを、今回も使うことにしました。
DAISOグルーガンに使われている「 PTCヒーター 」。 165℃の固定式で、温度が低い時は大電流が流れてスグに熱くなり、165℃になると節電になる賢いヒーター。 このブログで何度か工作に使用しています。
⇒ 100円ヒーターで、足用アンカ(ホットボード)を作ってみた!
⇒ お仕事用、低温電気コテを作ってみた。 (2015年初工作)
⇒ 全長39mm! 「 世界最小のアイロン 」 の作り方!!
PTCヒーターと厚紙をコの字断面のアルミ材や木片を組み合わせてハンコとして使える形状にします。
刻印部分は、電子工作用の固まる放熱シリコーンで接着。
▲左:固まる放熱シリコーン、アルミ剤、プリント基板や厚紙などを組み合わせ。 / 右:DAISOのバッテリーへ、試しに刻印。
刻印の目的達成!!
▲左:工具に熱したエッチング刻印を押し付けて焼印! / 右:工具とバッテリーに焼いた刻印。
▲仕事が職人なので、たくさんの工具を使います。 数年前から、持ち歩き用はMakitaの18Vバッテリー式に統一しました。
というわけで、思いつきから始まった工具への刻印計画は、無事に目的を達成できました!
自分の屋号の入った工具は、職人としてチョット誇らしいかもですw
今回の技は、例えば封筒に蝋をたらして封蝋(ふうろう)印するようなシチュエーションにも使えます。
自作の刻印や焼印、工作してみると、たのしーかもしれませんよ。
※参考サイト
トナー転写でプリント基板をつくる!
トナー転写プリント基板の製作実例
アイロン転写基板,トナー転写基板の作り方 | AkiRacing.com
コンビニと100均材料でプリント基板作成 アセトン転写
制作メモ:慣れれば30分。普段使いの基板づくり
なお、今回の内容も事前にTwitterにて連載していました。 ブログよりリアルタイムに反応が分かるので面白いです。
試行錯誤していたトナー転写が成功。アイロンではなくアセトン式の変形? pic.twitter.com/jWnP1IZD3P— 作る人 (@IGU58) 2018年5月19日
ピコ レーザー プロジェクター 「HD301D1」を自宅で使ったレポート
2018-07-19 23:51:28
Twitterに流れてきた面白そうなガジェット。
HD ピコ レーザー プロジェクター 自作キット for Pi [HD301D1]
【新商品】HD ピコ レーザー プロジェクター 自作キット for Pi [HD301D1]☆税込¥15,120☆「持ち運べる大画面」として注目のピコプロジェクターをあなたのラズパイプロジェクトにも!レーザーだからフォーカスフリーで熱くない!MEMSスキャナーだから超小型で低消費電力! https://t.co/n6YSxevpWf pic.twitter.com/rPzx273gYj— KSY@Raspberry Pi (@KSY_RasPi_Shop) 2018年7月11日
Raspberry Pi (ラズベリーパイ) 用の自作キットですが、入力はHDMIなので普通のパソコンにも繋げられるはず。
速攻でポチってみました。(年間○円までは衝動買いの枠を作ってますw)
取り急ぎ組み立てて自宅で映して遊んでみたので、その使い勝手や明るさ等をレポートしてみますね。
※お約束!(注意事項)
・以下の情報は自己責任で、著作権を理解の上で利用下さい。
・レーザー光を直接見ると失明の危険が有ります。
・本記事は僕が見て感じた内容のレポートで、性能を保証するものではありません。
・内容に関するクレーム/質問等はいっさい受け付けません。(PC繋いだら壊れた/どうやるの?等)
組み立て
到着は、沖縄まで4日ほど。
早速、組み立て。
といっても、2つの基板をフラットケーブルで繋いで、ネジでケースに固定するだけの簡単な作業。使ったネジは18本です。
▲左: 「HD301D1」キットの内容。 / 右:精密ドライバーで組み立て。
※ネジが小さいので、細めの精密ドライバーを何種類か用意しておいた方が良いです。
※ネオジウム磁石を使うと小さいネジを落とさないです(一部ステンレスネジ有り)。
設定
給電ポートはMicro−BのUSBメス。スマホやタブレットで使う一般的な物です。
ACアダプタとUSBケーブルを繋ぎ、本体横のダイアルを長押しすると設定画面。
▲左:設定画面。 / 右:色ずれ調整(青色)の設定状況。
設定表示は、以下の項目。ダイヤルを押すと、それぞれ調整できます。
キーストーン調整 (台形補正)
映像反転
明るさ調整
精細度調整
色ずれ調整:緑色
色ずれ調整:青色
言語設定
リセット
明るさは最初から最大になっていました。
とりあえず言語設定を日本語にして、使用したい場所に置いて台形補正を調整。
精細度や色ずれは、後からでも良いかなと思います。
設定は初期状態でだいたい合ってるので、むしろ映す対象のスクリーンに気を使ったほうが良いです。壁紙などは凹凸が有るので文字はボヤけて見えにくく設定ができないかも。最低でもA3画用紙などが必要です。
僕は普段からプロジェクターを使っているので、専用のスクリーンで調整しました。(見え方/解像度が壁とは全然違います)
入出力
端子は後ろ側にまとまっています。
左から電源用のMicro−BのUSB、HDMIの入力、右に音声出力。
電流は実測300~400mA程度。スマホ用とかのACアダプター(5V)で十分。
HDMIは普通のパソコンの出力を繋いで映せました。
AmazonのFire TV stickでも行けました。
音声出力は、かなりレベルが低め。スマホのイヤホンなら聞こえますが、スピーカーやヘッドホンに繋ぐならアンプを用意する必要が有ります。
今回は昔作りかけたキットでスピーカーと繋ぎましたが、近くなら聞こえる程度の音量でした。
小型省電力の仕組み
HD301D1はレーザープロジェクターなので、どの距離でもピントが合います。
これが普通のプロジェクターとの最大の違いで特徴みたい。
性能の違いを、まとめてみます。
普通のプロジェクターの仕組み
→ 画像を表示した液晶パネルに、後ろから強い光を当てて、透過させた光をレンズでスクリーンに照射。
青い部分は青の液晶を開放して赤と緑を塞いでるし、黒は赤緑青(RGB)の3色すべてカット。 つまり光を遮って、漏れた分だけを見せているわけ。
映す距離によって変わるピントを合わせるための大きなレンズや、強力な照明、照明の熱を放熱するためにファン等が必要で大きくうるさくなりがちです。
レーザープロジェクターの仕組み
→ 赤緑青(RGB)3色のレーザー光を上下左右に高速で走査させながら強弱させて映像を作ってます。青の部分は青レーザーだけが光ってるし、黒い部分は3色とも消えてる状態。
レーザーは直進するのでピントを合わせるレンズの必要が無く、光の走査はMEMSスキャナー(電磁石でミラーを駆動して反射させる方向をコントロール)で超小型化。
レーザーダイオードの熱はヒートシンクで放熱できる程度。
とても効率が良いので手のひらサイズでもプロジェクターとして成り立つという仕組み。
▲普通のプロジェクターの内部構造。(分解の備忘録に撮った画像なので手が写ってます‥)
▲HD301D1の前に紙をかざすと、近距離でも映像が映ります。 紙をのけると、遠くのスクリーンに照射できます。
超強力な光をワザワザ遮って映すか、光の強弱のみで映像を作るかの違いは大きく、結果として超小型で省電力な製品になったというわけ。
買う前にざっくり上記のような事が分かったので、面白いなーと好奇心からポチってみた次第です。
性能(明るさ、照射範囲、距離、ちらつき)
では、普通のプロジェクターと比べて、性能はどの程度なのでしょう?
買う前は、まあテレビくらいのサイズで映ればいいかなーと、思ってました。
ちなみに僕は4200ルーメン(広称w)のプロジェクターを自宅で使ってます。
安物なのでコントラストは良くないですが、100インチ程度までは特に違和感は有りません。
▲左:4200ルーメンのプロジェクターと比較。天井側がHD301D1。/右上:50cmくらいの映像。/右下:4mくらいの先に投射(実際はもっと暗いです)。
今回のピコ レーザー プロジェクター 「HD301D1」。
結論からいうと、サイズ的には100インチにも伸ばせるけど、薄くおぼろげな映像になります。
真っ暗闇なら幅1m程度のサイズで、暗いなーくらいの感覚。 50cm幅で、まぁ見れるかなーと。
10インチとかだと、タブレットやパソコンの液晶と勝負できる明るさかな?
だいたい、そんな感想です。
ただ、例えば上映中の映画館、入ってすぐは暗く感じるけど、見始めると映像に夢中になれるように、人間は暗反応ができます。
動画等なら幅1m以上でも集中できるかも、でも どうかなー‥、人によって微妙なところでしょうか。
ちなみに、AmazonのFire TV stickのアカウントを切り替える必要があって、リモコンで画面を操作してパスワード等を打ち込んでましたが、幅1mくらいの照射サイズで十分に操作可能な映像でした。
あと動画の質について。
自動車のLEDデイライトのようなチラツキやコマ落ちは、僕には確認できませんでした。
眼球をグリグリしながら横目で見ても、常に壁に張り付いた絵として認識されます。
動画の早い動きも(これはパソコン側の性能に依存しますが)十分に追従できていると思われます。かなり良い感じです。
色合いの設定は見つからなかったですが、違和感の無いバランスで、かなりキレイに発色します。
液晶より有機やプラズマの色に近いかも。 あと、黒は限りなく黒です(レーザーがOFF)。
騒音
これは書いておきたい! ほぼ無音です。
(ミラー駆動の高周波が出てそうだけど、オッサンの僕には聞こえないw)
今使っている自宅のプロジェクター、稼働中は60デシベルとうるさく、ホントに困っています。
プライム・ビデオとか、いつも「さぁ」と気合を入れて、おやつ飲み物を用意してヘッドホン付けて見始めてるので、かなりストレスを感じてます。
しかし、このピコ レーザー プロジェクター 「HD301D1」だと、起動させても無音。
寝る前とか、ベッド近くのスクリーンに、何か動画を流しておく。‥なんて使い方も有りかなと。
ちな、未確認ですが、HDMI信号が無いと、オフになっている事が何回か有りました。
確認できたら追記します。(PCスリープ設定で寝落ちできるかも)
昔のTweet。
自宅に導入した4200lmプロジェクター、あまりにうるさいのでアプリで計測してみたデータで見ると、扇風機の最強と同じ騒音レベルでもっと甲高い音が頭上で続く。これをどう静音化するか考えるの、たーのしー!騒音の参考サイト → https://t.co/J5UQ8mchKI pic.twitter.com/tcxgIg7sq6— 作る人 (@IGU58) 2017年8月26日
まとめ
ピコ レーザー プロジェクター 「HD301D1」は、あくまでRaspberry Piの実験用ガジェットなので、普通の家庭用として常用するのは難しい性能かと思われます。
ただ、ほんとに超小型・省電力なので、例えばキャンピングカーの中とか、2段ベッドの天井とか、近くにスクリーンを置ける環境なら、威力を発揮できるかもしれません。
例えば気軽に持ち歩いて、スマホと繋いで営業のプレゼンに使えるかも!
写真:モバイルバッテリーで長時間駆動可能。
あと特筆なのは低発熱ということ。 普通のプロジェクターだと高温の排気で、部屋の温度が上がります。
僕の自宅クーラーの性能が低いので、夏場はプロジェクターを使うのは控えたいので、 今年の夏は「HD301D1」が活躍するかもです。
というわけで、こういったキットや製品は、今後も増えていくでしょう。
規制(レーザー出力)の問題が有るかもですが、大出力の製品が出てきたら、現在の大きくてうるさく暑い液晶プロジェクターは駆逐されていくと思われます。
そういう時が来たら「買い」ですよ!
※AmazonのfireTV stickを持っている人が自宅パソコンの動画を見たい場合、「firetv stick Kodi」で検索すると幸せになれるかも。 fireTV stickならBluetoothスピーカーも繋げられて便利。
アルミ鋳造方法! 工具の部品の制作。 (鋳造で作ってみた)
2018-06-12 21:24:59
お仕事用の工具の部品を作るために、アルミを溶かして鋳造してみました。
作ったのは、仕事で使う工具の先端部分のパーツです。
参考になる人もいるかと思うので、まとめておきますね。
※僕の仕事は補修屋という個人の職人です → 補修屋「なおす人日記」
作った部品は、樹脂を溶かすための小手先。
同業の補修職人の間では移動&携帯しやすいガス式のコテが人気みたいですが、僕はじっくり留まる作業も多いので電気式のコテを併用しています。 以前はDAISOグルーガンを改造して自作のコテを作ってました。
※注:下の写真は今回の鋳造コテではなく、過去のロー付けで作ったコテです。
→ お仕事用、低温電気コテを作ってみた。
今回、Amazonで温度調整式の半田コテが1,600円程度で買えることに気づいて、改造してみることにしました。
→ Amazon KKmoon 電気はんだごて+ 5本交換こて先 110V 60W 温度調節可能 溶接 はんだ付け用 (201806現在1,299円)
市販品の半田ごては先が尖っているので、樹脂を溶かす用途で使うには、熱を伝える先端部分を自作する必要があります。
前に自作した工具は低温固定だったので、銅パイプと銅板をロー付けで加工していました。165℃固定のPTCヒーターという特殊な熱源を使用しています。
→ PTCヒーターの工作例
でも今回は温度調整式の熱源を使うので高温にも耐える素材が必要です。
そこでアルミを鋳造して作ることにしました。
※金属の融解温度:ハンダ180~216℃~ / アルミ600℃~
※以下の内容は僕が気づいた複数のコツを意図的にボカしてあります。(砲金等、近い融解温度の別素材で素人が簡単に危険物を作成するのを防ぐため)
情報ではなく、単なる読み物として楽しんで下さいね。器用な人なら自分で作業すれば気がつけるレベルと思います。
(以前にこの「作る人日記」は危険な情報を公開するブログって事で、某ガス○イター関連の団体に閉鎖されそうになったんですよー 泣)
以下、写真にて。
鋳造部品の原型作り
▲左:発泡塩ビや銅パイプ等で形状を創作します。/右:シリコン型とレジンで複製。
今回は鋳造(金属の流し込み)で形状を作るので、最初に原型となる実物模型が必要です。
適当なパイプと発泡塩ビ板で形状を作ってみました。
オリジナルの「原型」ができたらレジンで複製して、以降の作業は複製を加工して進めていきます。
耐熱石膏で型取り
▲左:最初に作った石膏型。 / 右:石膏型にタルク(ベビーパウダー流用可)を散らして吹き飛ばすと良いと言われています。
これは普通の石膏の工作と同じ工程。
水に溶いた耐熱石膏を処理した型枠に流し込んで半面づつ型を取ります。
後から作業してて気がついたけど、写真の形状では失敗率が高いかも。もっともっと工夫が必要です!
タルクを表面に撒くと鋳造の際の表面の荒れが抑えられるという噂が有りますが、どうなのでしょう?
アルミ融解、鋳造! 流し込み
▲左:最初はDAISOのステン計量器を使ってます。/ 右:ルツボと専用ペンチの方が安心安全。
今回は普通のガス・カートリッジを使うバーナーを2組使いました。
坩堝(ルツボ)の上下から熱すると、数分でアルミが液状になります。
言うまでもなく、この工程は相当に危険です。消火器の準備は必須です。
■Amazon
・サンダイヤ るつぼ挾み ステンレス製 210mm 419-50-11-02
・るつぼ 2個 セット セラミック 溶解 皿 耐熱 2800度
・鋳型用 耐熱石膏 ノリタケ G-2 1kg
▲左:アルミをこぼして焦がしてしまったキッチン。/右:重曹とスポンジで磨いて、なんとか‥。
ちょっとしたミスが大怪我や火事に繋がるので、最悪の自体を想定して下さいね。
(僕は流し台を焦がしました。磨いて目立たなくなったけど、大家に請求されたら対応予定‥。)
工作場所を焦がさない対策として、100均のステンのトレーを敷くと良さそうです。
▲ステンのトレーを下に引くと、かなり養生できます。
溶けたアルミをいつ流し込むかは、ある程度の試行錯誤が必要でした。
このくらい波打って流動的なら大丈夫かな? 程度の判断しか素人にはできないので、ほとんど勘の世界です。
「溶けたアルミの表面をよーく見て」流し込むタイミングのコツを早く掴むべしです。
ところで、僕はガテン系の仕事のほとんどが独学ですが、塗装でも研磨でも、目を皿のようにして対象表面の情報を読み取るのが成功や上達の近道だと思っています。
型枠へのアルミ流し込みが終わったら、少し待ってから取り出して形状確認。失敗したら再び溶かして鋳造の繰り返しです。
ちな、アルミ板の重量 平板の20×2×1000で1cm約1g。 価格: カインズ248円/メイクマン348円
耐熱石膏は状況にもよりますが5~10回程度は耐えるみたい。
加工・完成!
▲左:温度調整式の半田ごてと組み合わせて様子をみます。/ 右:ステンパイプをフレア加工して形状をあわせます。
うまく行ったロットから削り出し等の加工をして、必要なステンパイプのフレア加工や特殊なナットを入手して組み立て、工具の出来上がり!
▲左:失敗を繰り返した型枠。何度も作り直しました。レジンで原型を複製しておいてよかった!/右:進化の歴史w
今回は鋳造の10個目ほどでコツが掴めたので、完成品が多めに作れました。
型枠は写真のものの他、もう2セット作っています。
実際の使用
めっちゃ使い勝手が良いです。さすが必要とするイメージから作り出したMy工具。
一分程度で温度が安定し、焦げることも温度が下がる事も無いようです。
一連の工程はツイッターで連載してたので、最後に欲しい人居る? って募集してみたけど、連絡は無かったです。同業の補修屋の職人はプライド高いのか、ゴミ認定されたのかw (現在は配布していません)
→ アルミ鋳造の一連のTweet
おまけ
今回の電気式とは別に、ガス式のコテも便利なので、試しに今回のアルミ鋳造の部品を流用してオリジナル・コテを作ってみました。
上:電気式用に作った小手先を加工してガスごてに取り付けています。青く燃えています。/左:市販のガスごてとオリジナル鋳造コテ。
これも一分程度で使用温度に達して、すぐに使える!
けど、熱容量が小さくてすぐに高温になってしまうようです。2分も経つと煙がもくもく!
まぁ、すぐに火を落とせば予熱で使えるし、何分も待たないと使えないよりは便利なので活用してるけど、市販モデルの形状やサイズも先人の知恵なのだなぁという気付きも有りました。
というわけで、この記事では意図的にいくつかのコツを伏せていますが‥。
読み物としては楽しめたのではないでしょうか?
伏せた内容は、他にもいろいろ工作をしている人なら、簡単に判る内容だと思いますが、初めて工作する人だと検討も付かないと思います。
ほんとはこんな事したくないし、動画サイトみたいにコツをバラしてアクセスを稼ぐのもいいなと思いますが‥。
10年くらい続けている老舗ブログwでは厳しいかなーと。 (初めての読者にはぜんぜん関係無いので申し訳無いですが‥)
ごめんなさいね!
「鶏胸の冷凍常備肉」が旨くて料理に便利という話!
2018-04-17 20:45:47
個人的に肉野菜炒めが好きなので、肉をたくさん常備しています。
で、ここ数ヶ月のルーチンが、鶏ムネ肉を片栗粉であえてから煮た冷凍常備肉。
鶏ムネ肉は、パサパサして美味しくないイメージだけど、今回の方法で調理すると「しっとり感」の有る美味しい肉になります。
国産でも鶏ムネは豚コマの1/3くらいの価格。
手軽にたくさん食べられて美味い、お勧めの調理方法を紹介します。
出来上がりは写真のように、細切りの麺状。
フライパンに入れておくと30分くらいで解凍できます。
あとは同じく冷凍ピーマンや人参、キクラゲとかも戻せば、すぐに肉野菜炒めが作れるという寸法。
冷凍ハンバーグのように、痛みやすい肉はいったん調理してから冷凍した方が長持ちするという理由も有ります。
※今回のネタは、えみりお嬢(お嬢だよ)さんのツイートを参考にしてます。
トレーニーの皆さん朗報です。鶏ムネ肉を一口大に切って、塩と鶏がらスープの素を揉み込んで、片栗粉をまぶした後、熱湯で5分ほど煮るだけで、パサつかずプリプリ美味しいタンパク質の塊が出来上がります。ムネ肉なんて70/100gです。ねぎとポン酢でいいつまみにもなります。まだサラダチキン買いますか? pic.twitter.com/yJkrKlvNMa— えみりお嬢(お嬢だよ) (@emiritj) 2018年1月11日
◆細切りにして片栗粉であえて煮る!
作り方は、上のTwitterの内容通り、鶏肉を切り分けて、片栗粉をまぶして煮るという流れ。
材料
鶏ムネ肉:1kg
鶏ガラスープの素:50g
片栗粉:100g
水:50cc
以下、写真で手順を紹介します。
1,鶏ムネ肉を5mm~程度にスライスして、重ねて繊維に平行に切って細切りにします。
事前に包丁を良く切れるように研いでおいた方がスムーズです。
2,ボールに細切り肉と鶏ガラスープの素を入れて混ぜ10分程おいて馴染ませます。
鶏ガラスープは溶けやすいよう、顆粒より粉末タイプがお勧め。
3,片栗粉と水を入れて満遍なく混ぜます。(混ざりにくい場合は水を増量)
4,たっぷりの沸騰させた湯に、菜箸で少しづつ分け入れながら、湯の中でしっかりほぐします。
箸は肉を入れる用と、混ぜる用の2組を準備。片栗粉の付いた箸を湯に入れると、プルプルの被膜が箸に付いて固まってしまいます。
5,5分ほど煮込んだらザルに開け、シャワーで水をかけて粗熱を取ります。
6,ザルのまま10分ほど置いて水気を切ったら、できるだけ大きめの袋に入れます。
短時間で冷凍できるよう、ダンボール等の上に薄ーく広ーく伸ばして冷凍庫へ。
7,1時間毎に取り出して、肉どうしがくっつかないよう袋ごと揉みほぐします。 × 5時間。
ここの部分に手間と時間が掛かるので、休みの日がお勧め。
以上で冷凍・鶏ムネ肉の完成です。
▲今回の冷凍・鶏ムネ肉と、同じく冷凍の具材をフライパンに入れて解凍したら‥。
▲キャベツやチンゲンサイなど、メインの野菜を入れて、普通に調理開始!
▲チンゲンサイと、出汁で戻した高野豆腐炒め。(ダイエット用w)
▲チキナー(からし菜)とキクラゲ炒め。
▲味付けは中華ドレッシングや胡麻ドレッシングがお手軽です。
というわけで、仕込みに少し手間が掛かるけど、美味しくて安い鶏ムネ肉のレシピ。
ここ数ヶ月は飽きずに続けています。 (以前はただ鶏肉を細切り冷凍もしてましたが、ちょっと味気ないので‥)
そうそう、今回の「片栗粉であえてから煮た鶏ムネ肉」、できたては凄く美味いので、つまみ食い推奨!!
大きめに切ったり、他の料理用にも仕込んで置くのもお勧めですよ。
朝の光の中でシャワーしたい計画! (LED電球120W)
2018-01-27 18:45:09
僕の自宅アパートのバスルーム‥。
浴室内の電球が暗くて、60W電球 ⇒ 100Wタイプ蛍光灯に変えても、まだ、ぜんぜん暗い。
前に住んでいた部屋のように、朝の光の中でシャワーを浴びられたら、とーっても気持ち良いのに‥。
と、考えていたら、ふとLED電球の改造を思い付いちゃいました。
最近、DAISOで売ってる400円電球60Wタイプ、アレを2つ並列で点けたら、すっごく明るいんじゃ!?
上記のクルクル回せる画像アプリは、以下のページで紹介しています。
⇒ 360度グリグリ回せる3D(スリーディー)。 iPhoneアプリ「Spin」!
加工方法の参考ページ
⇒ アルミ板の切り方
画像で分かる通り、1.5mm厚のアルミ板を切って貼って組み立てる、作業自体は簡単な工作です。
以下、Twitterから画像を転載していきます。 詳細はTwitterを参照。
完成した自作のLED電球(?)は、100Wタイプの蛍光灯と較べ、照度計で測って約2.5倍の明るさになりました。 昼光色と電球色を一個づつ使った、白っぽくて温かい光です。
※今回は、カバーの中で指定外の電球を使うため、火災等の危険が有ります。刃物も使う工作なので、スキルの無い人はマネしないで下さいね。
▲左:100Wタイプ蛍光灯と分解した60WタイプLED×2 / 中:部品を検討中 / 右:LED取付部分を面研
▲左:固まる放熱シリコーンを塗布 / 中:取り付けた状態。下側にだけ光が届く仕様 / 右:照度計で明るさ確認
最初は、ツイッターのみで公開しようと思ったけど、せっかくなのでブログからリンク。
▼電球シリーズのTwitter、最終回! 開くと一連のシリーズのツイートが見られます。
放熱板を追加して、バスルームの密閉シェード内で点灯。20分後で約70℃。やっと実用になった「朝のような光の中でシャワー浴びたい計画」。100Wタイプ蛍光灯の約2.5倍の明るさで省エネ。 pic.twitter.com/jw5Iqosccl— 作る人 (@IGU58) 2018年1月13日
LEDをじわっと点滅させる回路!
2018-01-25 18:58:35
◆以下の内容は、別の記事
⇒ 光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!
の追加の記事です。
クリスマスリースに付けたLEDどんぐりを明滅させるために、簡単な電子工作をしてみました。
スタンダードなタイマーIC、LM555と、数個の部品で作れる回路。
備忘録がてらに、書き残しておきます。
どうせなら P I C にプログラムを書き込んで回路を作ったほうがブログとしては面白そうですが、今回は時間の都合で昔のICを使いました。
(今回のタイマーICの555シリーズが登場したのは1970年頃と言われています)
最初にブレッドボードで実験。
内容は、以下の実体配線図?の通り。昔から有る点滅回路で、LEDをジワッと点滅させる事ができます。
回路はユニバーサル基板にシンプルにまとめました。
ほんの数個の部品で組める、簡単な回路ですね。
使用したLEDは、それぞれ電圧が次のように違います。
赤(1.8V~)/黄(1.8V~)/緑(2.4V~)/青(3.6V~)/白(3.6V~)。
12Vへ直列に繋いだ際、電流が流れ過ぎないようR4の抵抗値を調整します。
ちなみに、白-青-緑-黄-赤の5つを繋ぐと、今回のセットで12V時に約10mA程度でした。
※今回は短期の使用なので各部品の定格や保護は適当です。長期点灯の場合は要注意。
コンデンサと抵抗の数値を変えると、点滅のタイミングをコントロールできます。
上記の図の数値で、ジワッと明るくなって、4秒光って、ジワッと暗くなる感じです。
C1を47μFにすると、光る間隔が8秒くらいになるし、C2を増やすと光が増減する時間が長くなります。
以上、LEDをじわっと明滅させる回路の作り方でした。
ご参考まです。
※各パーツの数値など、個別の質問は受け付けてません!
というわけで作ったLEDのじわっと点滅回路。
完成したLEDどんぐりが、こちら。
⇒ 光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!
2017 ドングリが光るクリスマスリース完成!#LEDどんぐり pic.twitter.com/CB0BTT3Jcy— 作る人 (@IGU58) 2017年12月5日
UVレジンの型枠をシリコン・コーキング剤で自作する方法!(簡単・激安)
2017-12-23 21:38:19
◆以下の内容は、別の記事
⇒ 光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!
を書いてて思い付いた小ネタです。 安いシリコンコーキング剤でUV樹脂の型枠を作っちゃいます。
最近はDAISOやセリアなどで「UV樹脂」という便利な素材が入手できます。
各色に着色された透明な液体状で、型枠などに入れて紫外線を照射すると「硬化」して、オリジナルのアクセサリーなどを作れます。
型枠も紫外線を通す半透明な物が売られています。
しかし、市販の型枠以外の形状を作ろうとすると、「オリジナルの型枠」を自分で用意する必要が有ります。
UV樹脂の場合は、紫外線を通す透明な型枠が必要で、自作は工夫が必要です。
前の記事のように、DAISOで入手可能な「おゆまる」の透明を使うと、いろいろな形の型枠が作れます。
⇒ DAISOのグルーガンでおゆまるを使う方法!
しかし「おゆまる」を使った型枠には、1つだけ問題が有りました。
というのも、UV樹脂は紫外線で硬化する際に熱を発します。手で触って熱いくらいで、「おゆまる」の型枠だと柔らかくなって形状が変化してしまうのです。
(数回なら使えるかな)
ネットの専門店などで注型用の透明なシリコン樹脂も売ってますが、量が多くて高価だし、扱いも面倒。固まるまでも長時間かかります。
そこで、ホームセンターで簡単に入手できる「シリコンコーキング剤」のクリヤー(透明)で型枠を作ってみました。これ、300gほど入ってて、300円程度で買えます。
開けたら基本的に使い切りの製品ですが、以下の方法で残りを数ヶ月程度は保存可能です。
⇒ シリコンコーキングの保存方法 そのⅢ
以下、コーキング剤を使ったUV樹脂の型枠の作り方です。
※重要! 湿気を通す素材を使う!
一般に売られている市販のシリコンコーキング剤は、空気中の水分と反応して硬化します。
そのため、空気に触れていない箇所は硬化が遅くなります。
表面が固まるのに4時間程度。そこから、だんだんと内側へ硬化が進んでいきます。
なので、今回は型枠を作るための型枠に、紙の筒を使いました。
▲左:紙の筒にシリコンを注入。 / 右:型枠を作るためのシリコンに原型を投入。
最初に紙の表面に離型剤(ワックスや撥水スプレーでも可)を塗って乾かし、丸めて紙テープで止めたら、コーキング材を内部に注入。 その後、離型処理したドングリの原型をゆっくりと回しながら沈めて行きます。
だいたい12時間程度でシリコンの大部分が硬化。 今回うっかり下側にプラ版を使ってしまったので底が固まらず、途中で剥がして別なボール紙の上で硬化させてます。
シリコン型枠による、樹脂の硬化不良の問題!
24時間後、シリコン型枠が固まったので、さっそくUV樹脂を流し込んで紫外線を照射。
が、内部は固まったものの、型枠と接するどんぐり表面がベタベタヌルヌルして硬化不良になってしまいました。
やっぱり‥。
実は僕が工作でよく使うFRP樹脂も、シリコン相手だと同じように硬化不良を起こしてたんです。
⇒ 「レジン」の代用に! 不飽和ポリエステル樹脂の まとめ。
どうやらシリコン表面から揮発成分が出ている模様‥。
もしくは軟化剤のせいか、いくら紫外線を当てても、UV樹脂の表面が硬化しないのです。
樹脂をシンナーに浸けてヌルヌルを拭き取れば使えますが、これでは型枠の精密さを写し取る事はできません。 困った‥。
シリコンの揮発成分を焼いて飛ばす!?
悩みましたが、ふとオーブンで焼いてみることにしました。
もし揮発成分が硬化不良の原因なら、焼けば飛ばせるんじゃ?。
というのも、シリコンの耐熱性は200℃程度はあって、かなり熱に強い素材なんです。
(2stバイク・レーサーのエンジンや排気管の取り付け部分に液状シリコンのガスケットを使うことが有ります。)
今回はキッチンのオーブンレンジを使用。180℃で10分ほど焼いてみました。
ちな、よく焼けるように、回転部分を持ち上げて熱源に近づけています。
⇒ 100円で、オーブンの火力を大幅アップ ↑
※注! 室内で薬品を揮発させたりシンナーを使う場合、小鳥やペットは必ず避難させましょう!
焼いた後でシリコンの型枠は、すこし黄ばみましたが、柔らかさとかは特に問題ありません。
さっそく、UV樹脂を流し込んで、紫外線で硬化。
ちゃんと表面がカサカサのまま硬化できる事が判りました!
▲左:オリジナルのシリコン型枠と、UV樹脂。 / 右:焼いても柔らかさを保ったシリコン。ひねると簡単に離型可能。
‥ちな、何個かまだ表面がベタつく物が有りました。
これは焼きが不十分なのか、寝かす時間が足りないのか肉厚の問題か、よく判りません。 どうもシリコンが固まって時間が経ってから焼いた方が成功しやすく感じられました。 ( どなたか追試をお願いします )
結論!
数個のレベルで型枠を作るのでしたら「 おゆまる 」が簡単でベストです。
⇒ DAISOのグルーガンでおゆまるを使う方法!
しかし大量生産で時間が十分にある場合、安いシリコンコーキング剤を使うのも有りかも。
なんせシリコンコーキング剤は簡単に入手できて安いですからね。
もったいながらず大量に使えて、いろいろ実験できるって、工作向きの素材だと思います。
以上、ご参考まで。
というわけで成功したオリジナルのシリコン型枠作り。
完成したLEDどんぐりが、こちら。
⇒ 光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!
2017 ドングリが光るクリスマスリース完成!#LEDどんぐり pic.twitter.com/CB0BTT3Jcy— 作る人 (@IGU58) 2017年12月5日
本文にも書きましたが、初めて何かを作ると、いろいろ考えて悩んで思い付いて‥、オリジナルのノウハウが生まれていきます。
これって、すごく面白いし、工作をしていく上で大切な事だと思います。
DAISOのグルーガンでおゆまるを使う方法!
2017-12-19 20:08:57
◆以下の内容は、別の記事
⇒ 光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!
を書いてて思い付いた小ネタ、「 グルーガンでおゆまるを使う方法 」をまとめたものです。
お湯に入れると柔らかくなって好きな形を作れ、冷えると固まる便利な素材「おゆまる」。
100円ショップでも売っていて、型取りや工作に便利なアイテムです。
ただ、お湯で柔らかくして、タオルで水分を拭き取ってから使うと、タオルの毛くずや模様が表面に残って、しかも温度が下がってしまうので、精密な型取りに使うのにイマイチ。
グルーガンでおゆまるが使える!?
そこで、ふと細長く丸めてDAISOのグルーガンに差し込んでみると、先端から熱いままの「おゆまる」が排出できる事がわかりました。
しかも水を介してないので、熱いまま対象にピタッと張り付き、型を取るのに良い感じです。もちろん、冷えたらスっと離型可能です。
▼Twitterからの転載
「おゆまる」半分割して、ドライヤーで温めて伸ばして冷まして、グルーガンで塗り塗り。→ 型取り成功! pic.twitter.com/0hf6UGHzkH— 作る人 (@IGU58) 2017年11月5日
DAISOでは似たような2種類の素材が売られてます。 サイズは次の通り。
「おゆまる」 7×15×65mm×2本+ケースと型。 「イロプラ」 5×12×80mm×2本。
「おゆまる」の方が量が多いので、見つけたら買いです。
四角いままのおゆまるを使えるようグルーガンを改造
ちょっと試す分には、細長く伸ばした「おゆまる」でも良いのですが、きっかり同じ直径に伸ばすのも難しいし、手間が掛かります。
「おゆまる」を2分割すれば7ミリの角棒になるので、これを使えたらなー。
そこで、グルーガンを分解して改造してみました。
※「イロプラ」なら、縦に2分割すれば、そのまま加工なしのグルーガンに入ります。
改造箇所は写真の2箇所。
▲左:おゆまるが通るようにグルーガンを加工。 / 右:グルーガンにおゆまるを挿入
狭くて丸い穴を、7ミリの「おゆまる」が通り抜けられるように四角く広げるだけです。カッターやヤスリで適当に広げるだけでOK。
シリコンゴムの部分は、そのまま加工なしでも四角く広がって、7ミリの「おゆまる」が通ることが可能です。
▼Twitterからの転載
グルーガンの内部を四角く加工すると、半分割の「おゆまる」が使用可能になる。排出する速度は、グルースティックの半分くらいと遅いのが難点。 pic.twitter.com/hajRg69H4m— 作る人 (@IGU58) 2017年11月9日
排出速度を上げる方法
上記の改造で、DAISOグルーガンで「おゆまる」が使えるようになりました。
しかし「おゆまる」が接着用のグルースティックより硬いみたいで、先端から出てくる速度がゆっくりです。
というか排出が遅すぎて実用には難しい速度でした。
調べてみたら「おゆまる」は温度を上げていっても、それほど粘度は変わらないようです。
そこで、ふと先端の穴を広げてみると、あっさり解決!
ニョロニョロとたくさんの「おゆまる」が出てくるようになりました。
▲グルーガン先端の穴をドリルで1.5~2mm程度に拡大。
もちろん、溶ける速度は一定なので、あまり早く排出すると溶けた分を使い切ってしまうので、自制心(?)を持ってゆっくり使うべしです。
あるいは2丁、3丁持ちでかわりばんこに使うのも方法ですね。(僕は仕事だと、一度に何丁もグルーガンを使います)
というわけで完成したグルーガンinおゆまる。
さっそく工作に活用!
今回はLEDどんぐりを量産するための型枠を「おゆまる」で作っています。
▲左:おゆまるで作った透明な型枠にUV樹脂を注入。 / 右:紫外線ランプでUV樹脂を硬化。
完成したLEDどんぐりが、こちら。
⇒ 光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!
2017 ドングリが光るクリスマスリース完成!#LEDどんぐり pic.twitter.com/CB0BTT3Jcy— 作る人 (@IGU58) 2017年12月5日
ちなみに、DAISOグルーガンに使われているのは「 PTCヒーター 」という種類。 165℃の固定式で、温度が低い時は大電流が流れてスグに熱くなり、165℃になると節電になる賢いヒーター。 このブログでも、何度か工作に使用しています。
⇒ 100円ヒーターで、足用アンカ(ホットボード)を作ってみた!
⇒ お仕事用、低温電気コテを作ってみた。 (2015年初工作)
⇒ 全長39mm! 「 世界最小のアイロン 」 の作り方!!
光るLEDどんぐりで、クリスマスリースを作ってみた!(UVレジン)
2017-12-13 20:04:43
台風の季節に、道端でどんぐりを拾いました。
沖縄でも、どんぐりの木はアチコチあって、公園などで見つけることができます。
子供のころ、爪楊枝を挿してコマを作ったっけ。なんて考えながら、ふと工作してみたくなりました。
で、同じ時期に、ネットでガラスのどんぐりを作っている人を見かけたんです。 とってもかわいい作品!
これ、僕の得意な樹脂を使って、透明などんぐりを作ってLEDで光らせたら、楽しいかも!!
思い付いてしまったので、クリスマス用に工作を開始してみました。
11月のはじめ頃の話です
仕事の合間に作っていたので、一ヶ月ほどかかりましたが、12月に入って、やっと完成!
工作の過程をざっくり書き出してみますね。
どんぐりの原型を削り出し。
クリスマスのイルミネーション用だと、数十個のどんぐりが必要です。
しかし、大量のどんぐりを探すのは大変なので、樹脂で量産することにします。
▼Twitterからの転載
秋なので、2。ドングリ量産開始! pic.twitter.com/NPrd51Zf52— 作る人 (@IGU58) 2017年11月6日
最初に原型作り。
「おゆまる」を溶かして筒を作り、その中に2液硬化型のレジンを流し込んで竹箸を差し込んで固定。
いくつか作ったら、ドリルの先端に付けて回しながら形状を削り出し。
サイズを変えて5種類ほどの原型を用意してみます。
完成品はLEDで光らすのが目的のため、量産するどんぐり本体は透明な材料で作る必要が有ります。 今回はUVレジンを使うことにしました。
すると型枠も、紫外線を通す透明な材料を使う必要が有ります‥。
どんぐりの型枠作り1(おゆまる)
まずは透明な「おゆまる」を使ってみます。お湯に「おゆまる」を入れて、柔らかくなったら、どんぐりの原型に巻きつけて型枠作り。
ところが、水が付いているせいで型に密着せず、中に隙間が空いてうまく型が取れません。
ふと、グルーガンで「おゆまる」を使うことを思い付いて、いろいろ試してみました。
最初はグルースティックのように「おゆまる」を細長く伸ばして使ってましたが、ガン本体を改造すると四角いままの「おゆまる」を使えることが分かって、型枠をいくつか作ってみました。
⇒ DAISOのグルーガンでおゆまるを使う方法!
どんぐりの型枠作り2(シリコンコーキング剤)
「おゆまる」も手軽で良いのですが、UVレジンを固める時に発生する熱で溶けて変形するので、1つの型枠が数回しか使えません。
なので後半は、シリコンコーキング製の型枠を使用しました。
撥水剤を塗った紙筒にシリコンコーキング剤を入れて、硬化したら取り出し。(24時間後)
ところが、シリコンコーキングで作った型枠だと、レジンが完全に固まらずに表面にベタベタが残ります。
ここでもふと思い付いて、オーブンで焼いてシリコン型枠の溶剤を飛ばしてから使うとベタつきが減ることが発見できました。
⇒ UVレジンの型枠をシリコン・コーキング剤で自作する方法!(簡単・激安)
それにしても『初めての物作り』では、分からない/うまく行かない事が多いですが‥、工夫すると自分なりのノウハウが生まれるのは面白いですね。
UVレジンを流し込み
UVレジンは、DAISOやセリアの物を使いました。
手持ちのUVランプで簡単に固まります。
Amazon
⇒ Vansky 51LED 紫外線ブラックライト UVライト懐中電灯 レジン用硬化ライト
⇒ ジェルネイル用UVライト ペン型LEDライト ミニサイズ 携帯用ハンディライト
後半はネイル用の大出力のランプを使って、量産しました。
Amazon
⇒ Morovan 24W 型号9C/9S LED+UVネイル光線療法 UVライト
レジンは気泡が入らないように固めるのにコツが要りますが、今回は気泡が有ったほうが光が乱反射して全体が光ると思ったので、気泡は無視しています。
色はLEDに合わせて、赤/黄/青/緑/透明。
(どんぐり感を出すために、色を混ぜてブラウンも作りましたが、光らせて面白くないのでボツです)
どんぐりのヘタ作り
どんぐりに合わせて、ヘタも量産します。
適当な画鋲とおゆまるで原型を作り、適当なグリッターを表面に散りばめて形状を出してます。
こちらもレジンで量産して、穴を空けて表面をブラウンに着色。
LEDの取り付け
最初にレジンを流し込む時にLEDを固定しておくのが効率的かと思ったのですが、位置的に安定しないので、後から穴を空けてLEDを差し込み、UVレジンで固めてあります。
LEDは100個の各色入り数百円の中国製。同じメーカーで揃えたほうが光のバラつきが少ないです。 今回のは高輝度タイプでないですが、十分に明るくて照度も揃ってました。
Amazon
⇒ Lovoski 赤、緑、黄、白、青LEDライト発光ダイオード 3mm&5mm 約300個
⇒ SODIAL(R) LEDの発光ダイオードLED陣100 5色
形状は直径3ミリと5ミリのタイプが有ります。今回は3ミリがなかなか届かず5ミリを使いましたが、手間や光りかたを考えたら3ミリの方が良いでしょう。
点滅回路の作成
単に点滅させるだけでしたら、自己点滅タイプのLEDを一個入れれば直列に繋いだ全部のLEDが一緒に点滅します。(自己点滅/それ以外 が交互に光るタイプも有り)
僕はじわっと光ったり消えるようにしたかったので、555という有名なタイマーICを使った回路を使いました。
⇒ LEDをじわっと点滅させる回路
というわけで、簡単に作れると思ったら、意外と手順が多くて大変だったLEDどんぐり作り!
もう一週間ほど、自宅の室内ドアを飾っています。
クリスマスリースは目の高さに飾るので、目立つし、なかなかキレイです。
LEDどんぐり、来年あたり、商品化されないかなー?
コンプレッサーの圧力スイッチの修理! (1,中国から部品を個人輸入 編)
2017-10-23 18:32:12
仕事で愛用しているエアブラシ用の小型静音コンプレッサー。
ここ最近調子が悪くなってきました。
電源を入れても、すぐに回らないし、回り始める時にガクガク揺れるし、時には起動しない時も‥。
作業中だと、かなりのストレスです。
もう寿命かな~。
このタイプのコンプレッサーは、だいたい1年くらいで調子悪くなるので、何度か買い替えています。
ただ最近は、通販でも入手が難しくなって来ました。モノ自体が出回ってないのです。
不調の原因はすぐに判りました。モーター起動/停止時の一瞬前、コンプレッサーのシリンダーヘッドに付いてるスイッチが「カチッ」と鳴るんです。そのタイミングがおかしいなと‥。
こういう時は、とりあえず分解して原因究明です。
スイッチをグラインダーで削って中を覗いてみました。 (別に数台の予備コンプレッサー有り)
▲左:圧力スイッチの部品。 / 右:グラインダーで削った状態。
この指先ほどのサイズのパーツは、「圧力スイッチ」と呼ばれる品です。
交換部品を探しましたが、日本の通販サイト、どこを探しても売ってません。
原産国の中国だったら10円程度のはずなのに、なんで日本では売ってないんだー!
と、Twitterでグチったら、すぐにリプ(返信)が来ました。
「Aliexpressで買えますよ」
ブログと違って、近い趣味の人がリアルタイムで繋がっているSNS、Twitterの強みですね。(僕は何度も皆に助けられてます。ありがとー!)
中国から圧力スイッチを個人輸入
Twitterのリプを受けて「Aliexpress」を探してパーツ検索してみると、有るある!
日本では見つからなかった「圧力スイッチ」の単品パーツがゴロゴロしています。
しかも安価。国際郵便で日本にも発送してくれます。 知らなかった世界!!
単価は一個あたり送料込みで数百円程度。(さすがに10円ではなかった‥)
さて通販では、個人情報が必要です。
メアド、クレカ、自宅住所、氏名、電話番号。
幸い僕はレンタルサーバーを借りているのでメアドは自由に発行できます。
Aliexpress受信専用のメールアカウントを作り、普段使っているメアドに転送設定。
もしスパムメールが多発するようならアカウントを消せばOK!
(Gメールでもサブアカウントで同じような事ができるそうです)
・クレジットカードは、Vプリカというチャージ型を用意。
・自宅住所は隠しようが無いので、そのまま。
・氏名も、そのまま?。
(‥Vプリカの名前欄はニックネームが使えるので、自分の名に似たスペルのアルファベットを使うことは可能ですねー)
・電話番号は、キャリアメールの維持用に持っているガラケーの番号を記載。 (月額100円の留守番電話、LaLaコールに転送)
⇒ 格安SIMでキャリアメールを使う! 設定方法。 SH-06G/mineo編!!(2016)
念には念を入れ、最低限のリクスで個人輸入に挑みます。
※注:Aliexpressに関しては、登録後5ヶ月経ってますが、他サイトからのスパムは一切来てません。 その後も5点ほど別な注文をしてますがトラブル無しです。
Aliexpressの操作感は、Amazonと大して変わりません。
買い物かごに商品を入れて、個人情報を入力して決済。すぐに確認メールが届き、発送の連絡が来ました。
商品が届いたのは、沖縄で7日後。‥いつの間にかポストに投函されてました。
一応、国際郵便の追跡サイトも見れましたが、発送翌日に中国内の通関に届いた後は、最後まで更新なしでした。
というわけで、届いた圧力スイッチがこちら。
4個ともチェックしましたが、全て問題なし。ダメになったコンプレッサーに取り付けると、新品の使用感が蘇りました。
もう寿命だ‥と思ってた、使い慣れた工具が復活したのは、かなり嬉しい事件です。
▲圧力スイッチを交換して再生したコンプレッサー2機。
後から調子に乗って、小型コンプレッサーもAliexpressで探してみましたが、電源電圧が220Vの中国向け製品ばかりで、日本用の100Vタイプは見つけられなかったです。残念。(アメリカ用115Vは少数有り)
(ちな、AmazonでDIY用コンプレッサーを検索・比較すると、同じような外観で半分くらいの出力の機種を見かけます。もしかすると、中国向け220Vのステッカー張替えかも知れません。怖い怖い!)
というわけで、汎用パーツを探すのにAliexpressは使えるぞ! というお話。
(明らかなコピー商品はダメですよー)
次回は圧力スイッチよりも使いやすい制御方法を目指して、圧力弁を手作りしてみたお話です。
水泳用の超小型、防水プレーヤーを作ってみた!(自作方法)
2017-07-16 19:26:36
僕は泳ぐのが好きで、よく1時間ほど流しています。
しかし、長時間、泳いでいると正直、ヒマです。
アスリートの方々が、泳いでる間に何を考えてるか解らないけど、僕は退屈なのでジョギングのように泳ぐ時も音楽が聴けたら良いなと‥。
去年まで使っていたのが市販の防水プレーヤー。
⇒ Amazon:防水MP3プレイヤー (ブルー)
FMも聞ける仕様だけど、水中では電波が入らず雑音だらけ(当り前ですが‥)。
でもMP3プレーヤーとしては便利なので活用してました。
気になったのが、プレーヤーの大きさ! 泳ぐ時の姿だと、とても大きく感じます。
でも、市販品では、なかなか小さいのは見つからないんですよ。
というわけで、器用な人なら作れるレベルで、超小型の防水プレーヤー作成の一例を書いておきます。
泳ぐときは耳栓を使う人が多いでしょうが、周りの音が聞こえるよう、安全には十分に留意して下さいね。
▲左:Amazonで買った超小型MP3プレーヤー。 / 右:分解したところ。
ベースにしたのは、100円程度で購入できるMP3プレーヤーです。
安いので、失敗しても安心です。 (届くのは一週間~)
⇒ Amazon:【MA-8564】APOD MP3 / MP3プレイヤー
僕は3Dプリンターも持ってますが、卓上でPCを操作するよりは「手で考える」事の方が好きです。ミリ単位で寸法を出しながら虚像を作るより、手で弄ってる方がイメージが湧くタイプ。(量産や仕事だったら、PC使います)
なので適当にレジン代わりのFRP樹脂を流し込みで、まずは形状を作ってみました。
▲左:適当に型枠を作って、樹脂を流し込み。 / 右:小型化した2作目。 一作目は破棄。
レジンの代わりに安価なFRP樹脂を使う手法は、このブログで何度か書いてます。 (シリコン型枠はNGですが)安くて早い工作が可能です。 ⇒ 「レジン」の代用に! 不飽和ポリエステル樹脂の まとめ。
※他にも、このブログを「レジン」で検索すると、いろいろ出てきます。
さて、僕は一品物を作る時でも、必ず複数個を同時に作ります。
同じ形状で作って一番良いやつを残したり、形状を変えて製作して気に入ったものを採用したり。
せっかくモノづくりをするなら、可能性を発展させたほうが楽しいですしね。
製作で悩んだのがスイッチ部分の防水方法。 どうしても可動部が必要で、水が侵入しない工夫が必要です。
磁石とリードスイッチが安全そうですが、イメージが湧かないし‥。
結局、1作目はシリコンを充填したトグルスイッチ ⇒ 大きいのでボツ。 2作目はアクリル棒を出し入れする方法にしました。
アクリル棒の直径が2mmだったので、VVCケーブル(2mm芯線)の被覆を数ミリカットして樹脂に封入。
樹脂は硬化時に数%縮むので、圧縮されて丁度よいパッキンになります。 もちろん、ここにもシリコングリスを充填。
▲左:充電端子は瞬間接着剤で封止。 プラスは赤、マイナスは黒です。 / 右:USBケーブル+ICクリップで充電可能。
もう一つの開口部、充電端子はステンレス針金と銅線で作り、瞬間接着剤で封止しました。 後から判るようにプラスは赤、マイナスは黒のチューブを被せてます。 これにICクリップ(ミノムシクリップも可)でUSBから充電する仕様です。
⇒ USB端子から5ボルトを取る方法
同じくイヤホン端子は、大きめの穴を空けて、弾性の有るシリコンコーキングで接着&封止。 こっちは瞬間接着剤だと折れ曲げによる劣化で千切れるので、その対策です。
▲レーザープリンターと専用OHPシートで模様を印刷。
表面側は、ボタン操作が必要なので、OHPシート(※)にレーザープリンターで模様を印刷。
画像ソフトで適当に、近いデザインで作ってます。 シートは薄いので、MP3プレーヤーのボタンを操作可能です。
そして裏側は、ボタンを押す圧力に耐える頑丈なポリカーボネイトの1mm透明板を使いました(塩ビ板でもOK)。
貼り付けは表側は透明シリコンコーキング剤、裏側はDAISOの両面テープ+コーキング剤です。
コーキング剤は、とても柔らかい材質ですが防水性が強く、時間が経つにつれ弾力性を持ったまま固くなります。
※OHPシート:昭和の小中学校で、スクリーンに映し出すグラフ等を印刷してた透明シート。
というわけで、構造をどうするかで何日か悩んだけど、結局は数時間で作れた超小型防水プレーヤー。
市販品の半分程度のサイズで制作できました。 すでに1か月ほど使ってますが特に問題無さそうです。
次の課題は音楽を録音したMicroSDを簡単に交換する方法だけど‥。 それより防水プレーヤーを音楽ごとに、複数個を量産したほうが早いかも(笑。
Amazon:3.5mm有線イヤホン ピストン カナル型 高音質 スポーツ仕様 生活防水 イヤホン (ブラック)
防水イヤホンは200円(送料込み)くらいで購入可能です。 無い場合はAliexpress.com あたりもチェック。