FutureGadget

URL:http://www.futuregadget.com/
RSS:http://www.futuregadget.com/?feed=rss2
leftside, rightside, uniside
[変更]
最終更新日2023/06/01 15:38:36

タグ

Blender 

記事

Mac M1とDaz3D Carrara8.5

2023-06-01 15:38:36
Menuからファイルを開けないときはD&Dで開けます。ただ、.fbxのインポートはできないようです。

Blender-OSMの使い方

2023-05-18 06:30:57
上のはBlender 3.5.0 macOS Apple Silicon版で出来ています。 参考Various options missing in 3D Realistic panel?#329 メタセコに取り込んだ直 … "Blender-OSMの使い方" の続きを読む

DAZ3D Carrara8.5 ProでMetasequoia EXからFBXインポート

2023-05-06 21:56:49
テクスチャファイルは保存するfbxファイルと同じフォルダに置くか、材質パネルでファイルパスを絶対パスにして指定する。 ゲームモデルの場合はメタセコイヤの材質パネルで自己照明を0.00にしておく。 出力するときの形式をFBX 6.0 binaryにする。 carraraのプロジェクトにインポートすると、Sceneパネルの選択オブジェクトの切り替えをしたときになぜか表示されなくなるので、一度別のDocを新規作成してそちらにインポートして、本来のDocにCut&Pasteする。

Daz3D Carrara 8.5 ProのMac版でFBXエクスポート

2023-05-05 21:12:51
インストーラに含まれるFBX.dllのファイルサイズが0バイトで、壊れているようです。直すにはサポートに連絡してファイルをもらうか、8.1版のDEMO版を入手してコピーするか、下の掲示板スレッドでユーザーが共有している8 … "Daz3D Carrara 8.5 ProのMac版でFBXエクスポート" の続きを読む

GeForce GTX 960でドライバがインストール途中で入らなくなるときは、

2023-05-05 19:10:48
Windows10にNVIDIA GeForce ドライバのバージョン531.79を入れようとしたら、インストーラが途中で止まって終わらない。 バージョン527.56だと入りました。

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)のディスクをNVMe SSDに換装してBootcampする。

2023-05-03 19:58:51
これはmbpのディスクをNVMe PCI-ExpressディスクにしてBootcamp Windows10にするときのメモです。 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)のディスクが … "MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)のディスクをNVMe SSDに換装してBootcampする。" の続きを読む

mbpでUSBメモリが認識しないとき

2023-05-03 03:05:33
mac book pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)で32GB USBメモリを使っていると、たまに認識しなくなります。そういうときはUSBメモリを抜いて15分ぐらい待って差し直すと認識するよう … "mbpでUSBメモリが認識しないとき" の続きを読む

DAZ3D Carrara3DとUnity

2023-04-07 08:50:22
アニメーションモデル carraraのバージョンは8.5で、carraraから.daeか、.fbxでエクスポートしてunityにインポート。

[Emacs]artist-modeでAA(アスキーアート)やUML

2022-04-22 15:26:21
Emacsにはアスキーアートを書きやすいフリーカーソルのモード「picture-mode」があり、より図を書きやすい「artist-mode」があります。この記事はそれらのメモを書いています。 C-h mでヘルプ M-x … "[Emacs]artist-modeでAA(アスキーアート)やUML" の続きを読む

Jetson Nano(Raspberry Pi (arm64))でUEFIアプリケーション

2022-03-05 14:18:00
※この記事の動作はまだ未確認です。 UEFIでOS無しにプログラムを実行するやり方を書いていきます。 あらかじめ、make、gcc、また、llvmも入れてllvm-objcopyを用意しておきます。 今回はここ(http … "Jetson Nano(Raspberry Pi (arm64))でUEFIアプリケーション" の続きを読む